アマミコクワガタの産卵方法

アマミコクワガタ

今回は、夏に奄美大島から入荷したアマミコクワガタの産卵セットを紹介します。

リュウキュウコクワの仲間の原名亜種の種類になります。

本土の種と全くの別種で形や大きさも異なります。

それでは、早速産卵方法の説明を行いたいと思います。

クヌギ材(S)

コクワガタの仲間の産卵に適したクヌギ産卵木(Sサイズ)です。

今回は、SサイズですがMサイズでも構いません。

今回は、2本使用します。

※リュウキュウコクワの亜種は、一度に沢山の数を産卵しない事が多いので1本だけでなく複数の朽ち木を使用するのがポイントです。

少しずつチョコチョコと産卵するので1匹のメスで2から3回産卵セットを組んで漸くまとまった数の幼虫が出て来ると言った感じです。

九州産の産卵木の販売コーナー>>

朽ち木を加水

バケツに朽ち木を入れて加水している様子です。

材産みの種類の産卵セットは、晴れた日に行った方が朽ち木の水切れが良く結果が出やすいです。

※下記の方法で加水時間を短めにすると良いです。

加水時間短縮

画像は、漬け物石で朽ち木に重しをして時間を短縮している様子です。

※レンガ、ブロック、水を入れたペットボトルでも代用可能です。

こうする事でダラダラと長時間加水する必要も無くなり水切れも良くなります。

朽ち木に含まれた空気が抜けて行き気泡と共に約30分程度で加水が完了します。

※水切れが悪くなってしまいますので1時間以上の加水の必要はありません。

水切りを行います

ひっくり返したカゴの上に朽ち木を乗せて日陰で水切りを行います。

地面から上げた方が水が素早く落ちて効率的です。

概ね6から8時間ほど日陰干しを行います。

※何日も放置するとセットする前に青カビだらけになってしまうので注意が必要です。

(カビは産卵に影響はありませんが、見た目が悪いのも事実です)

樹皮を半分だけ剥がしています

ステーキナイフ(ホームセンターや100円均一ショップの安価な物で可)で朽ち木の樹皮を半分だけ剥がします。

樹皮を剥がし終えた朽ち木

2本の朽ち木を同じ様に半分だけ樹皮を剥がした様子です。

クワガタは、樹皮を剥がした部分から優先的に産卵する傾向があるのですが樹皮を全部剥がしてしまうと朽ち木全体にカビが真っ青に発生しやすくなり、心配されるお客様も多くなりますので、あえて半分だけ剥いでおります。

カビは飼育に影響はありませんが見た目が悪いので樹皮を剥いだ部分だけ半分マットに埋め込んでおくと嫌な部分を見ずに済みます。

(通称:臭い物にはフタをしてしまえ作戦です)

また、樹皮を剥がして無い部分は劣化しにくいので、数日後にアップサイドダウン(ひっくり返し)を行うと反対側にも産卵してくれる事が多いです。

※以上、お客様から良くある朽ち木に関する質問の回答です。

飼育ケースにマットを敷き詰めます

コバエ防止ケース(中)成虫用マットを敷き詰めます。

特に固める必要はありません。

今回は、産卵木Sサイズを横向きに並列にセットするので若干深めに入れています。

(マットの量は、後から増減可能のなので余り気にしなくても良いです)

飼育ケースに朽ち木をセットします

画像の様に少しズラして2本の朽ち木を並べてセットします。

※朽ち木が上手く入らない場合は、マットの量を増やして底上げをします。

なお、樹皮を剥いだ部分は、下向きにして入れます。

軽く埋め込みます

朽ち木を再び成虫マットで軽く埋め込んで産卵セットの完成です。

樹皮の部分がマットから顔を出す程度まで埋め込むのが目安です。

特に固く押し詰める必要は御座いません。

産卵セットに入れたペア

ペアとエサの国産プレミアム昆虫ゼリーを入れます。

画像は分かりやすい様にペアを入れて撮影しておりますが天然個体の場合は、メス単独でも産卵可能です。

アマミコクワの新成虫は、羽化してから一回越冬させたペアを初夏から夏に掛けて一緒に入れて飼育すると産卵します。

因にエサ皿にはプチエサ皿を2個(エサ皿は、お好みで構いません)

昆虫ゼリーはホワイト高たんぱくゼリー(左)、イエロー果汁ゼリー(右)を使用しております。

※余分な添加物が入っていない国産の昆虫ゼリーを羽化してから終始与えた方が産卵効率が上がります。

産卵セットの割り出しの記事>>>