アカアシクワガタの産卵方法(産卵セットの組み方)

アカアシクワガタの参考画像

今回は、アカアシクワガタの産卵方法の紹介をしたいと思います。

この種類は、文字通り脚(大腿部分)が赤い種類です。

飼育方法は、高温に注意すれば他の種類と同様に比較的簡単です。

繁殖時の温度は、22から25℃の環境で行った方が効率が良いです。

無加温(常温)の場合、初夏から秋(5から9月)に掛けて繁殖可能です。

※真夏はクーラーが必要です。

複数年の寿命を持つので無理に加温するよりも低温で越冬させて翌年の初夏に繁殖させた方が効率が良いです。

天然個体は、直ぐに産卵可能ですが繁殖品の場合は、羽化して3ヶ月以降の餌を食べ始めたペアを用いると良いです。

それでは、実際のセット方法の紹介を始めます。

コナラ産卵木

先ず、少ししっかりした材質の産卵木(朽ち木)を準備します。※画像はコナラ材です。

アカアシクワガタは、朽ち木を削って卵を産み付けるタイプ(材産み)なので少し太めでやや硬めの物が必要不可欠になります。

朽ち木を加水

バケツに入れて加水を行っています。

産卵木は、乾燥しているので水分を含ませなければ使い物になりません。

画像の様にプカプカと半分くらい浮かんでしまうので重しで押さえ付けると時間短縮が出来ます。

重しをして沈めています

上から重しをして沈めている様子です。

画像は、漬物石を使っていますが、石やブロック、水を入れたペットボトルなどなど重しになる物なら何でも構いません。

※ブクブクと泡を出しながら水が染み込んで行きます。

この状態で約30時間ほどで加水が完了します。

日陰干し

加水が完了したカゴに上げて日陰干しをしています。

※画像のカゴは近所の八百屋さんにもらったオクラ用のカゴですがカゴ(ザル)状の物なら何でも良いです。

因みに地面から浮かせた方が早く水が切れます。

日陰干しは、この状態で約6から8時間で丁度よい感じに水が切れます。

朽ち木の樹皮を剥がしています

画像はステーキナイフで樹皮を剥がしている様子です。

個人的にこれが一番安全で手軽だと思います。

※ステーキナイフは、100均ショップやホームセンターで売っている物で大丈夫です。

樹皮を半分だけ剥がした状態です

樹皮は、画像の様に半分だけ剥がすと良いです。

前述のとおり、材産みと呼ばれる種類なので朽ち木の新鮮な面(肌色の状態)に産卵する傾向があります。

最初から全部剥がすと時間と共に一斉に全部茶色っぽくなってしまい鮮度が落ちます。

(運が悪いと全部カビで真っ青になります)

因みに樹皮を剥がしていない部分は、肌色の状態がより長く続きます。

飼育ケース(中)と成虫用マットです。

次に用意する物は、コバエ防止飼育ケース(中)成虫用マットです。

ここから先は実にシンプルです。

飼育容器にマットを入れます

飼育容器にマットを入れます。

固める必要は、ありません。

ケースにマットを入れた様子

画像の様に5センチ前後の厚さに入れます。

朽ち木を入れます

その上に先ほどの朽ち木を乗せます。

樹皮を剥がした面が下向きになる様にしてください。

マットで埋めます再びマットを入れて朽ち木を半分ほど埋め込みます。

産卵セットの完成です

これでセットの出来上がりです。

横から見た産卵セット

横からのケースの画像です。

※今回は、少し太めのナラ材を使用したので結構ボリューム満点です。

ペアを入れます。

飼育容器に昆虫ゼリー(エサ)とペアを入れます。

アカアシクワガタは、若干気性が荒く、サイズにもよりますがオスがメスを挟んで傷だらけにしたり殺してしまう事が起こりやすいです。

メスが朽ち木を齧り始めたらオスだけを取り出してBeケース(ミニ)等で別々に飼育する事をお勧めします。

飼育容器の中には、クヌギの落ち葉、プレミアム昆虫ゼリーを入れています。

※エサ皿は、お好みの物で構いません。

割り出しを紹介した記事>>>