ツシマヒラタクワガタの産卵セットの方法とペアリングについて

ツシマヒラタクワガタ

今回は、ツシマヒラタクワガタの産卵セットの紹介をしたいと思います。

この種は、九州の最北端の対馬に生息するで80ミリを超える国内最大級の亜種です。

長くて直線的なアゴが特徴的で飼育や繁殖方法も本土産と全く同じです。

繁殖は、無加温飼育(室内常温)の場合でしたら5から9月の気温が24℃を超える様になってから始めると良いです。

※自然界の個体が姿を現し始める梅雨入り前後から9月までが最適です。

それ以外の季節は、加温飼育で25℃前後を確保する必要が有ります。

加温が出来ない場合は、体力の消耗を抑える為に真冬は寒い環境で完全に冬眠させて、越冬明けの初夏から夏が最適です。

季節や気温にも左右されますが繁殖には、羽化して4ヶ月以降のオスメス共に餌を食べているペアを用いると効率が良いです。

それでは実際のセット方法を紹介したいと思います。

朽ち木

先ず、産卵木とマットの両方に産卵する傾向が有るので確実に成功させる為に両方が必要不可欠になります。

※画像はクヌギ産卵木Mサイズです。

今回は、1本だけですが2本使った方が飼育容器への収まりが良いです。

加水します。

ツシマヒラタは、地面に埋まった状態の適度に水分を含んだ朽ち木に好んで産卵します。

産卵木は、乾燥しているのでバケツ等に入れて加水作業をする必要が有ります。

画像の様にプカプカと浮かんで水が染み込みにくいので時間短縮の為に押さえ付けると効率が良いです。

重しをします

画像は、漬け物石を用いていますが水を入れた大きなペットボトルなど確実に沈める事が出来れば何でも構いません。

この状態で30分ほど(1時間以内)で加水作業は完了です。

何時間も漬け込むと水切れが悪くなってカビで真っ青になりやすいです。

因にカビは、見た目の問題だけで飼育や繁殖に影響しないのでご安心ください。

水切りです

水から上げたら逆さにしたザルやカゴなどの上に置き日陰で6から8時間ほど日陰干しを行います。

画像の様にカゴの上に置いた方が水が下に落ちてくれるので水切れも早いです。

※この状態で何日も放置されるとカビだらけになって見た目が悪くなるのでご注意ください。

樹皮を剥ぎます

樹皮を剥ぎます。

この作業は、ステーキナイフが有ると最も安全で楽に行えます。

※100円均一ショップやホームセンターの安い物で大丈夫です。

樹皮を全部剥がします

樹皮は画像の様に完全に剥がしてください。

※こちらの方が圧倒的に産卵効率が良いです。

ケースとマット

次に必要な物は、コバエ防止飼育ケース(中)産卵専用マットです。

中ケースは、奥行きと高さが有るので朽ち木がスッポリと入り、サイズ的にもセットに最適です。

マットは、産卵効率と孵化した幼虫の成長を良くする為に菌床配合です。

ケースにマットを入れます

ケースにマットを入れます。

固めない状態で容器の3分の1から半分に差し掛かったら一旦入れるのを止めて固めます。

※上記の分量で作業を行うと1袋(4リットル)をジャストで使い切れます。

底の部分を固めます

ステンレスプレスで底の部分を念入りに固めて行きます。

軽くて使いやすい!虫吉オリジナル木製プレス>>

ツシマヒラタは、底の部分の固めた層にも好んで産卵する傾向が有ります。

固める際は、勢い良く押さえ付けると容器が割れてしまうので注意が必要です。

因に容器の底に厚めに新聞紙を敷いている理由は割れ防止の為のクッションです。

※段ボール、古雑誌を下に敷いても大丈夫です。

横からの画像

固め終わった際の横からの画像です。

厚みが3から5センチになっていれば大丈夫です。

※画像の量を超えると朽ち木を埋め込んだ際に納まりが悪くなる可能性があります。

朽ち木を入れます

先ほどの樹皮を剥いだ朽ち木を中に入れます。

特に置き方に注意点は有りません。(適当にド真ん中に入れています。)

クヌギ材Mサイズを2本入れる場合は、逆の向き(縦方向)に入れると良いです。

埋め戻して行きます

残ったマットを容器に入れて埋めて行きます。

※通称:埋め込みと呼ばれる作業です。

軽く抑えます

入れ終わったら手で軽く押さえて隙間を埋めて行きます。

強く固めると肝心要の底の部分が酸欠を起こしてしまい良く有りませんのでご注意ください。

セットの完成です。

これでセットの完成です。

但し、ツシマヒラタクワガタは大型でパワフルなので普通にペア(オスとメス)で同居飼育をするとメスが挟まれて真っ二つにされて死んでしまったり、傷付いて弱ってしまう場合も有りますので注意が必要です。

そこで下記の方法をお勧めします。

オスのアゴを縛って同居中のペア

画像は、オスのアゴを園芸用のグリーンタイ(ビニール樹脂加工の針金:通称ネジネジ)で両アゴを八の字状に巻いて固定してメスが挟まれない様にして同居させている様子です。

オスのアゴ縛りペアリングの説明です>>

オスは、少し窮屈かもしれませんがメスの命に代える事は出来ません。

(少しの間だけ我慢してもらうしか仕方が有りません)

確実にオスとメスが出会える様にマットを浅めにしてエサ場を1ヶ所だけ設けておくと効率が良いです。

この状態で1週間を限度に同居させた後にメスのみを先ほどの容器に入れます。

ペアリングに使用した用品は、飼育ケース(ミニ)、ダニ取りマット、超高たんぱくワイドカップゼリー、エサ皿を入れています。

ダニ取りマットは、乾燥気味でベチャベチャになりにくいので狭い容器に2匹を同居させた際の衛生面の目的で使用しています。

(針葉樹特有の脱臭効果も期待出来ます)

セットにメスのみを入れます。

数日間の同居が終わったらエサの昆虫ゼリーとメスのみをセットに入れてください。

飼育容器内には、転倒防止の為にクヌギの落ち葉を入れています。

エサには、国産プレミアム昆虫ゼリーを入れています。

※エサ皿は、容器内のスペースに応じてお好みで構いません。

割り出し(幼虫採取)は、容器の底に幼虫が見え始めてから行うと良いです。

割り出しに関する記事>>>