トクノシマヒラタの産卵セット(産卵木)の割り出し

今日の福岡県福津市(北部九州)は、天気が良く過ごしやすい初夏の一日でした。

今回は、昨日行ったトクノシマヒラタクワガタの割り出しの様子を紹介したいと思います。

※今年の3月20日に組んだ産卵セットです。

トクノシマヒラタクワガタの産卵セットの底の画像

画像は、コバエ防止飼育ケース(中)の底の様子です。

分かりにくいですが幼虫(左下)と卵(中央の少し右下)が確認出来ます。

★2018年3月21日追記:【産卵方法を紹介した記事

飼育容器をひっくり返した様子

飼育容器をひっくり返した様子です。

小さな丸い卵と孵化したばかりの小さな初齢も見えます。

マットから出て来た初齢

産卵用マットから出て来た3匹の初齢です。

左の一番大きな個体は、二齢への脱皮が近付いた初齢です。

幼虫をスプーンを用いて運びます。

出て来た幼虫は、指でつまむよりも画像の様に交換用のスプーンを用いて一時管理用カップへ移動させた方が潰さずに済むので安心です。

初齢と二齢

画像は、初齢(写真の左)と二齢(写真の右)です。

卵から孵化した後、初齢(一齢)→二齢→終齢(三齢)と2回の脱皮を繰り返す度に頭部と体が見違えるように大きくなっていきます。

※産まれたばかりの数ミリの小さな初齢を大きく育てるのが大型個体作出の醍醐味かもしれません。

クワガタの孵化から羽化までの成長過程>>

使用した産卵木LLサイズ

こちらは、今回のセットに使用したクヌギ産卵木LLサイズです。

LLサイズは、柔らかめの物が多いのでトクノシマヒラタの爆産を狙う為に使用してみました。

朽ち木に産み付けられた卵

画像は、朽ち木の側面に産み付けられた卵です。

朽木を削った屑で綺麗に埋め戻されているのが分かります。

卵は、孵化が近づくにつれて丸みを帯びて膨らみます。

朽ち木の表面から出て来た初齢

朽ち木の表面付近の浅い層で見つけた初齢です。

画像の様に食い進んで出来た後方の空洞を木屑や糞で埋め戻しながら移動します。

なので幼虫がいる朽木には、必ず食痕(食べた痕)が残ります。

朽ち木から出て来た複数の幼虫

こちらも食痕と共に出て来た幼虫です。

木目に沿って綺麗な食痕が見えます。

マットを食べた幼虫と朽木を食べた幼虫

画像の左は朽ち木、右はマットから出て来た初齢です。

皮膚が透き通っているので腸内に入っている食べ物で体色が変化します。

※この時点では、朽ち木が肌色でマットが黒ですが後から別の色の物を食べた時点で色が変化します。

芯の付近から出て来た幼虫

芯の付近にも複数の幼虫が食い込んでいました。

割りカスは、飼育ケースに戻して1ヶ月ほど保管します。

産卵セットの割り出しは、1回で全部の初齢や卵を回収するのが不可能に近いです。

割りカス(使用したマットと朽ち木片)は、上記の画像の様に再び飼育容器に戻して保管します。

約4週間から1ヵ月後に再びひっくり返して幼虫を回収します。

卵も一緒に埋め込んでおけば、異常がなければ1ヵ月後に確実に孵化して育っています。

※卵は、個別に管理されるよりもこちらの方が安全です。

なお、割カスを入れて飼育ケースには、種類や産地などの情報と割り出し日を記載しておくと管理しやすいです。

今回出て来た幼虫

今回は、全部で23匹(マットから10匹、朽ち木から13匹)の幼虫が出てきました。

※卵も20個前後確認したので全部で40匹以上になると思います。

割り出した幼虫は、一時管理用カップに無添加虫吉幼虫マットを固めずに入れてから蓋を閉めて保管して4から7日後ほど異常の有無を確認するために養生させます。

その後に二齢になった物からブナ菌糸ビン550ccに入れます。

割り出し直後に菌糸ビンに入れると弱った個体がいた場合に死んでしまってエサのロスが発生するので余りお勧めしません。

なお、カップには幼虫管理ラベルを貼るスペースがありません。

ビニールテープかマスキングテープに種類や産地などの情報と割り出し日を記載して1匹(1個)ずつ貼っておくと管理ミスを防げます。