カゴをみる(御会計) マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声(全28253件) サイトマップ  HOME
新規会員登録 会員様限定飼育用品 15000円以上で送料無料 支払い方法

自然による自然破壊

はっきり言って、私と弟は生まれて来た時からの「ムシ好き」でした。

小学生の時なんか朝の通学途中に弟と二人でカブトムシ、クワガタ採りに山に入って学校に登校せず、そのまま行方不明扱いで捜索が入る寸前でした。自慢ではありませんが、かなり普通ではありませんでした。


生まれて来た時から地元、九州の大自然で育ってきましたが、私が住んでいる所は35年前と全く変わらずに自然が豊かなままです。

なのに、カブトムシやクワガタは物凄く減少しています。

最初はメディアや専門家が言っている様に開発乱獲による激減と思っていました。

確かに国産オオクワガタは繁殖木や幼虫がいる朽ち木を叩き割る(朽ち木割り採集)でほぼ全滅してしまっています。

が、朽ち木割り採集がされていない私の住んでいる地域の山でも年々減少の一途を辿っています。


久しぶりに子供の時に採集に行っていた山に入った時にその原因がはっきりと分かりました。

開発の手が及んでいない人気を閉ざした山で全てのクヌギが倒れて枯れていました。

クヌギの木を枯れさせているのは竹(タケ)です。

こんなことを言っても信じる人はいないと思いますが、確かに「自然が自然を殺し合う姿」がそこに存在していました。

実は現在、日本に存在している竹の殆どが大昔に大陸から持ち込まれたとされる外来の物が多いのです。

代表的な物は孟宗竹(もうそうちく)で三国志に出てくる人物に因んでいる事からも容易に推察出来ます。

話しは戻りますが、実際に山奥に入ってその現状を見てみました。


これが「竹林」です。

一見、ただうっそうとした雰囲気のあるだけです。

信じられないかもしれませんが、20年前までは開けた雑木林だったんです。

竹林です。

実際にこの竹林の中で何が起こっているか見てみます。

先ほどの外からの画像とは一変して、竹林の中は脚の踏み場が無い程に荒れ果てています。

竹林の外見の画像と竹林の中の画像から見ても竹以外の植物がほとんど生えていないことが伺えると思います。

竹林の中です。

しばらくこのまま山の中に入って行くと。。。

既に竹に巻き込まれてクヌギの木が息絶えています。

クヌギの木が枯れています。

更に奥に入って行くと。。。

これもまた竹に巻き込まれてクヌギの木が枯れて倒れてしまっています。

このクヌギも枯れています。

しばらく進むとこのクヌギも枯れてしまっています。

立ったままの状態で竹に殺されています。

クヌギの木が立ったまま枯れています

このクヌギも立ったまま既に息絶えています。

この様にこの山ではカブトムシやクワガタのエサ場となるクヌギの木が竹により全滅してしまっています。

もうこの山には、樹液に集まる昆虫たちが住む所が有りません。

竹は1年で20メートル以上の高さに育ちますが、木は1年で数十センチしか育ちません。
竹は日照不足を招いたり、根の成長を妨害して他の植物が育つ事が出来なくなります。

また、竹は根が地表に張る為、大雨や土砂災害に弱い土壌になってしまいます。


この様なことは少なくても30年前までは有りませんでした。

ここ十数年前から急に竹が牙を剥き始めました。

農業が自由化されて農林業が衰退したこと、バブルがはじけて土地を放置する人が増えたこと、地球温暖化により高温を好む竹林が猛威を振るい始めたことなど色々な要因が考えられますが、田舎者の私が一番の原因と感じているのは「農林業の衰退」による後継者不足と高齢化だと考えています。

簡単にメカニズムを説明すると、「森林(自然)開拓」→「農地(耕作地)」→「耕作放棄地(荒れ地)」→「放置竹林」→「竹林の拡大による森林面積の減少」になり周りの森林を飲み込みながら拡大して行きます。

この現象は人間の都合により生み出された 「偽りの自然」といっても過言ではありません

しかし実際問題、山を「豊かな雑木林」に保つことは想像を絶するくらい大変なことです。

高齢化された農林業では豊かな自然(雑木林)を保つことが限界に達しています。

おそらくこの高齢化された知識ある従事者達がこの世から去ったころから山の秩序が保てなくなってきて、カブトムシやクワガタの激減がより一層、加速されると考えられます。

一歩間違えれば、国産オオクワガタ同様に絶滅の一途を辿るかもしれません。

また雑木林の減少が野生動物の生活の場を奪い去り、自然界と人間界との境界を越えてしまった動物達が、無惨な最後を迎えるという悲劇を生み出しているのも、ご存知のとおり事実です。


私と弟はこの様な現状に目を向け、実際に昆虫や野生動物の生命の源である雑木林を確保しようと考え昆虫たちが集まるドングリの森を作っています。

先祖代々の山の一画を2年くらい掛けて全ての竹を切り開きましたが、その作業は想像を絶するほど困難を極めました。

竹を切り開く作業(竹伐)は本当に大変で足場や作業をするスペースがない竹林では作業効率が悪く、1日作業をしても数メートルしか進まないとか多々有りました。

オマケに竹の枝は凶器になり、体中に刺さりまくります。

痛い話しですが、目や鼻、耳に当たると大変な事になってしまいます。
何度か危ない目に遭いました。


これだけでは終らないのが竹林の恐さです。

竹は地下茎(地下にある根)を地中に縦横無尽に張り巡らさせている為、竹を切っても地下茎から新しい竹がドンドン生えてきます。

夏場に1ヶ月も手入れしないと10メートルくらいの竹が数え切れないくらい生えてきて、また竹林を形成しようとします。

その為に1年掛かりでツルハシで竹の地下茎を掘り起こしました。

地上からは地下茎が見えないので竹伐をした場所を全てツルハシで掘り起こしました。

手はマメだらけで、ツルハシの衝撃は指や肩を痛める程でした。


竹林の更に恐いところは、密集した地下茎により土の栄養分が全て吸い取られてしまい、他の植物すら育たない「死の土壌」になっていることです。

この土壌を復活させる為に堆肥や腐葉土を混ぜ込み、植物が育つ環境になるまで更に1年掛かりました。

カブトムシの森に草木の花が咲き始めるまで更に1年掛かりました。

大変な事に今でも時々、竹が出てきます。


実際に作業に当たって気が付いたことは一度失った秩序ある自然を再生する難しさです。

竹伐をしてそこにクヌギの苗木を植えてもなかなかカブトムシやクワガタが棲み付く様な大木にはなりません。

ちなみに下の画像は、森に植樹してから数年後のクヌギの木です。

まだ2、3メートルくらいの高さしか有りません。

この様に自然の再生には非常に長い期間と労力が必要となります。

でも春になって青葉が出てくるとちょっと嬉しくなります。

クヌギの木


今までこれで満足していましたが、実際に里山の環境が危機的になってきていることをひしひし感じ始めました。
このままではと思いました。
もう一度、消えかけた志しに灯がともりました。
勇気を出して「ドングリの森2号」に挑戦してみます。
たった二人の小さな力でも再び緑を取り戻す事が「可能」である事をお伝えする為に・・・

虫吉の森づくりの記録>>


by.クワガタ工房 虫吉
小澤智己、浩己

昆虫と農業の共存性について

私が住んでいる九州のど田舎の農村部でも天然のカブトムシの幼虫を採集するのは至難の技です。

実際に私が山の中に入って天然の幼虫を100匹集めて来い、と言われてもおそらく1週間?もしかしたら数週間かかるかもしれません。

ご経験がお有りのお客様もおられると思いますが、夏になって樹液に集まる成虫は沢山採集できても幼虫はなかなか発見できないという方も沢山おられると思います。

そのくらい幼虫を山の中で採集するのは難しいです。

それじゃー、どこで育っているの?という疑問が出てきます。

答えから言いますと畑や田んぼです。

こんなことを言っても信じるお客様は少ないと思いますが、私達は小さい時から畑や田んぼの脇の野菜の有機栽培用の稲わらや葉っぱ、牛フンなどの有機堆肥の中で幼虫を採集してきています。

実際に近所の畑の脇の有機堆肥を許可を得て掘ってみます。


畑の脇の有機堆肥

畑の脇の有機堆肥

この堆肥をひと掻き掘ってみると大きく育った幼虫が出てきます。


有機堆肥の中の幼虫

堆肥の中の幼虫

この様に山の中を探しても見付けるのが困難な幼虫がゴロゴロ出てきます。

この様にカブトムシは、人間の社会活動である農業に順応した生態となっています。

本来は、枯れた木が腐った土(腐葉土)で育つのですが近年の雑木林の面積の減少で繁殖場所が減ってしまい人間の社会活動に順応できる様に進化しています。


そんなアホな!と思われるお客様もおられるかもしれませんが、関東に住んでいる時に面白いことを経験しましたのでお話しします。

実際に私が十数年前に住んでいた「埼玉県川口市東川口」でナイターでのサッカーの練習中に照明によくカブトムシが飛んで来ていました。

チームメイトに「なんで、こんな所に?」と尋ねると川口市は「植木の街」だからと言われました。

当時は植木が沢山有り自然が豊かだから、と単純に考えていましたがもっと奥が深い理由があることに気が付きました。

それは植木を育てるのに大量の有機堆肥が必要だからです。

この有機堆肥の中で幼虫が育っていると考えられます。

この様に都会でも人間の社会活動に順応しています。

しかし、今は東川口も地下鉄も通り、市街化が進みどうなっているか私には分かりませんが。。。


カブトムシと農業などの社会活動の親密な関係はご理解頂けたと思います。

こういう考え方も出来ると思います。

個体数が多い地域は、それだけ豊かな農村であるということです。

実際に「カブトムシの生産地」のトップ5を見てみても茨城県など農業が非常に盛んな地域が多いことから容易に想像できると思います。

よって豊かな農村の指標種(バロメーター)とも言える貴重な存在の昆虫です。

前述のとおり、雑木林の面積の減少でより農業に依存した生態へと進化しています。


私が住んでいる地域の農村風景

農村の風景

私はこのカブトムシの農業への強い依存に大きな落とし穴があることに数年前に気が付きました。

農産物の自由化以降、急激に加速し始めた農業の衰退です。

日本の農業は「後継者不足」「高齢化」により農業人口が激減しています。

高齢化された農業では人手不足により有機堆肥を使った農業が出来なくなり「化学肥料による農業」に移行しています。

結果、有機堆肥の必要性が無くなり、同時にカブトムシにとって必要だった 繁殖場所も無くなっています。

実際に私の地域でも有機堆肥もほとんど見なくなり、同時に畑の脇で幼虫を見ることもほとんど無くなりました。


農業の衰退により、繁殖形態の「農業への依存」が消滅しようとしています。

カブトムシと農業は「運命共同体」という余りにも悲しい現状があります。

加えて山では開発や荒廃、竹林の侵出により健全な雑木林が激減して昆虫が住める場所が少なくなっています。

この様に近年ではカブトムシが生活できる環境が同時に2つとも失われようとしています。


そこで私と弟で自然と農業の両方にメリットがある循環式農業を試みています。

※繁殖場所を提供する事が大きな目的です。

虫吉が育てている森の中に葉っぱを運んで天然の有機腐葉土を作り、そこに夏の終わりに飛んで来る天然のメスに産卵させています。

そうやって誕生した幼虫を本来の自然に近い環境で育てています。

幼虫は、葉っぱでできた腐葉土を分解して微生物が豊富な良質な堆肥にしてくれます。


葉っぱの腐葉土

虫糞堆肥(ビートルコンポスト)で作った野菜は本当に美味しいです。

甘味とコクが全く別物になります。

画像はさくらんぼラディッシュです。


ラディッシュ

これが一般普及すると田畑の脇で有機堆肥が増え、カブトムシが沢山増え始め、加えて安心安全のおいしい野菜というメリットがある究極の循環式農業ができます。

近所の農家のおばあちゃんに出来上がった堆肥をよくお裾分けしていますが、「フンは黄金の一粒」と冗談で言ってくれます。

少し嬉しいです。古くからの農家の人は、堆肥の価値が分かるみたいです。

そんなカブトムシは自分にとって大切なパートナーです。

これが一般普及すると里山の自然環境と農業も一緒に守ることができます。