カゴをみる(御会計) マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声(全28253件) サイトマップ  HOME
新規会員登録 会員様限定飼育用品 15000円以上で送料無料 支払い方法

虫吉の想い

クヌギの森

小さい時から昆虫や自然がが大好きだった僕は、大人になり 進学や東京への就職やらで一度は、田舎の故郷から離れました。

田舎育ちのせいか都会の生活に馴染めずに疲れて帰省した時、ふと目の前に広がる自然に懐かしさを覚えました。

なにげに昔、よく採集に出掛けていた木を覗いてみると小さなクワガタがいました。

手に取った瞬間、子供の頃に「昆虫博士」と呼ばれていた遠い昔の思い出が蘇りました。

夏休みに麦わら帽子を被り、兄弟で虫取り網を片手に時間を忘れ、夢中で野山を駆け巡った懐かしい記憶。

それと共に何とも言えない感動を覚え、都会で疲れた心をホッとさせてくれました。

何故か昆虫たちには、不思議な魅力があります。

大人になっても懐かしい少年時代の思い出や好奇心を思い起こさせてくれたり、子供達と一緒に自然とふれ合うかけがえの無い時間をくれたり、それと木々が風でざわめく様な自然を感じさせてくれます。

そして何より大きくて豪快な動きや姿は、幾つになってもワクワクさせてくれます。


身近な里山に住む昆虫飼育の楽しさや魅力、それらを通して自然や命の大切さを
皆様に、そして次世代の子供達に伝えたい!

こういう想いを込めて、ホームページ「クワガタ工房 虫吉」をオープンしました。


さあ!僕たちと一緒に、大自然の中で力強く生きる「小さな自然」を楽しみましょう!



未来の子供達の為にドングリから森を作るオンリーワンのお店

虫吉

代表 小澤 智己


クヌギの森の様子


スタッフ自己紹介

●店長(兄:小澤 智己)

店長の小澤 智己 兄の小澤 智己 小澤 智己のイラスト

10年前まで東京で仕事をしていましたが、自然を感じる喜びが忘れられずに今に至っています。

自然とクワガタの魅力や楽しさをお伝えする「里山の昆虫の伝道師」的な役割りを果たしたいと考えております。

皆様に自然や生き物の素晴らしさを伝えて参ります。

初心者の方にも親切丁寧に対応致します。


●販売、発送担当(弟:小澤 浩己)

小澤 浩己 弟の小澤 浩己 小澤 浩己のイラスト

小さな頃から「昆虫博士」と呼ばれています。

豊かな自然の森作りに関心を持ち取り組んでおります。

福岡県福津市及び宗像市にて夏休みの子供達のカブトムシ観察会のインストラクターも行なっており、子供達と自然の生き物とのふれ合いを応援しています。

自然の中での経験を活かして、より良いサービスのご提供に努めて参ります。


小さな自然とは?

自然の写真

虫吉が使っている「小さな自然」とは大自然の中で、小さいけど自然の中の一部(一員)として力強く一生懸命に生きる昆虫を例えた物です。

地球上に存在する生きものの全てが生態系の中で必ず何かの役割りを果たす為に生きています。(自然界で不要な生物は存在しません)

私達が慣れ親しんで飼育しているクワガタなどの昆虫も、勿論この仲間に含まれます。

これらの昆虫の自然界での役割りは幼虫時代に朽ちた草木を食べて分解して再び植物が育つ豊かな土壌を作る為のお手伝いをする事です。

成虫の姿は未来に強い遺伝子を残す為の物だと考えられています。

数年前の昆虫ブーム以降、物質的に扱われたり消費される事が多くなりましたが物ではなく、少年時代の純粋な気持ちで自然の一部であり、掛け替えの無い大切な生命として向き合って頂ければと思い、あえてこの様な言葉を使っております。

自然の中の生きものの飼育を通して多くの人達、そして子供達に命の尊さや自然の大切さを伝えて行く事が出来ればと願っております。

私たちが育てている森のヒストリー>>

ドングリから『昆虫が集まる森作り』の紹介

このコーナでは、虫吉が実際に放置竹林を開墾して作った昆虫が集まるドングリの森の様子を紹介しています。

※放置竹林とは、過疎化によって出来た休耕地が温暖化の影響で急速に竹林に変わってしまう森林環境問題の一つです。

かつての里山の雑木林が放置竹林に飲み込まれた姿を紹介したページです>>

因に現在の里山のタケの殆どが外来種の可能性が高いという事が近年の研究で判り始めています。

私たちが雑木の森作りの重要性を訴えている理由は、亡くなった祖母が生前に話してくれた「戦争で山が変わってしまった」という一言からです。

当時、資源や食糧が少ない日本では、耕作地の確保、薪などの燃料、軍による大規模な伐採で故郷の山が見事なまでに丸裸になったそうです。

戦後の木が無くなった山林へのスギやヒノキの植林政策によって発生した放置林。

高度経済成長や高齢化による山離れで発生した耕作放棄地の竹林化。

原生林伐採後の「針葉樹」「竹」、「雑木」の3者のバランスが崩れ始めている事を大正生まれで戦争を知る祖母が伝えたかったのかもしれません。

竹林に巻き込まれたクヌギの画像

放置されて間伐がされない杉は、樹齢60から70年を迎え高さが数十メートルに達しています。

竹は、近年の温暖化の影響で1年で30メートル前後の高さに猛スピードで育ってしまいます。

竹や杉に囲まれて日照不足に陥った原生林や雑木林は、新しい木を残せずに一生を終えてしまいます。

代わりに出来た空きのスペースに竹が入り込んでしまい昆虫が繁殖できる広い森がジリジリと減少してしまいます。

また、荒れてしまい人の気配が無い薄暗い山では、野生動物が過剰に繁殖しやすくなります。

ところが杉林や竹林には、彼らの食糧がありませんしエサの植物も育ちません。

増え過ぎた野生動物の餌は、面積が少ない雑木林の植物や木の実だけでは足りません。

イノシシなどの大型動物は、次第に土や朽ち木内の昆虫食へとシフトして行きます。

昆虫は、自然という受け皿がなければ種や数を維持する事ができません。

クワガタなどの朽ち木性の昆虫が居なくなった世界を想像してみる事も大切かもしれません。

一生を終えた木を分解するのが未知の微生物や細菌のみになってしまう事を・・・

こういった思いで竹林化した祖母の段々畑だった場所を開墾して作った森の最近の様子と実際の森作りを紹介します。

まず、最初に最新の森の様子を紹介します。

◆2023年の森に集まった昆虫の様子

クヌギに集まったカブトムシ

写真は、私たちが育てた17年目の森のクヌギで見かけたカブトムシです。(23年8月4日撮影)

少ない樹液に小振りな複数の個体が集まっています。

森の草むらで見かけたマツムシ

森の草むらで鳴いているマツムシです。(2023年9月3日撮影)

秋になると他にもクツワムシやトゲナナフシなど様々な昆虫を見かける事ができました。

2024年は、どんな昆虫たちが集まってくれるか今から楽しみです。

《森作りのあらすじ》

竹林の中

今では、クヌギやナラの木で一杯の森も十数年前に遡ると人が通り抜ける事も出来ないくらいの荒れ果てた放置竹林でした。

竹伐

この荒れ果てた放置竹林を昆虫が集まる緑の森に戻したいという一つの想いだけで2年以上の月日を掛けて開墾しました。

竹伐(竹の伐採)で指の形が変わってしまうほど大量の竹が生えていました。

竹の再生

竹は切っても根が残っていると直ぐに再生してしまうので重機やツルハシを用いて根を掘り起し、莫大な時間を費やしました。

この様に虫吉では、昆虫や野生動物の住処となる雑木林を再生させる為、苗木作り、そして植樹にチャレンジしています。

自然を人の手で再生させる事は、数十年単位の膨大な時間が掛かり、草刈りや間伐など森の維持・管理や手入れの作業も膨大で大変ですが可能だと考えています。

《ドングリから苗作り~森に育つまでの紹介》

自然に興味が有ったり、地域や子供達と森づくりにチャレンジしてみたい方達の為に当店が実際に行なっている森作りの様子を紹介して行きたいと思います。


落下した様子

画像は、落下したクヌギのドングリです。

先ず、秋に集める事から始まります。


大きな丸いドングリ

拡大した写真です。丸くて少し大きいのがクヌギの特徴です。

秋のうちに集めておかないと野生動物のエサになってなくなってしまいます。

※野生動物たちの食料の為、必要な分だけ持って帰って、必ず自然に残しておく様にしましょう。


水に漬け込む

水に浸けて浮かぶ物は、中に虫(通称:クリ虫)が入っていて発芽しないので捨ててください。

残しておくと他のドングリに移って食べられてしまいます。

※長期間保存して乾燥した物も水に浮かぶ事がありますが発芽率が少し落ちる傾向があります。

ヒビがある物は中身の種子が膨らんで出来ただけなので発芽します。(水に沈みます)

約2~3時間ほど水に浸けてから日陰で半日ほど水を切ります。


水切り

日陰で水切りをします。(これも2~3時間程度で大丈夫です)

水切りは、カゴやザルを使うと簡単です。


腐葉土と赤玉土

写真は、園芸店やホームセンターで販売されている「腐葉土」と「赤玉土(小粒)」です。

※当店では一般の腐葉土の代わりに、幼虫が作った天然堆肥(ビートルコンポスト)を使っていますが、ここでは入手しやすい市販の物を使って説明します。


培養土作り

赤玉土8に対して腐葉土2の分量を混ぜます。

※腐葉土が多過ぎると水はけが悪くなり発芽後に根が腐りやすくなります。

ここでは、苗木を作る事が目的ですので水はけを良くして根の成長を促す事に重点を置きます。


培養土が完成

苗づくりの培養土が完成しました。

混ぜ終わると、こんな感じになります。


培養土をポットに入れる

写真は解り難いですが、18から20センチの大きさの苗用のポットに上記の培養土を入れますが、ポットの底の穴はネットでは無く石で構わないので土が溢れない様に軽く塞いでください。

※鉢底ネットを使うとネットの網目から根っこが飛び出して根が傷んでしまいます。

土はポットの7から8分目まで入れてください。


ポットにセット

写真の様にドングリを置きていきます。

必ず横向きにしてください。

※理由は、横面から真下に向かって根が出て来るからです。


埋め込む

上から土を掛けて埋めます。掛ける土の深さは2センチ前後にしてください。

※埋め込み過ぎると芽が出なくなりますので注意が必要です。

 

水やりです

最後に水をたっぷり掛けて発芽を待ちます。

但し、毎日水を与えると腐ってしまうので注意してください。

植え付けて直ぐの冬~春の日照時間が短い時期は外で雨ざらしでも大丈夫です。

時々、観察して乾いていたら水を与える程度で構いません。

※但し発芽後の初夏~秋は1日置きに様子を見て水やりをしないと枯れてしまいます。

乾燥防止策でポットの土の上にピートモスを少しだけ敷くのも良いと思います。

植える時期は寒くなって害虫が付きにくい11月~翌3月上旬迄です。


発芽です

上手く行くと4~5月頃に新芽が出ます。

※土の表面に乾燥防止の敷き材(竹チップやピートモス)を入れています。


若葉です

5月になって梅雨が近付くにつれてドンドン発芽して成長して行きます。


発芽して1ヶ月後

発芽して約1ヶ月後の5月下旬のクヌギの苗です。


発芽して2ヶ月後

梅雨開け間近の7月になると立派な苗木になってきます。(写真左はコナラ、右はクヌギです。)


落葉した苗木

秋以降、寒くなると葉が枯れて落ちてしまいますが、クヌギやコナラ等の木は落葉樹といって寒くなると葉が落ちる種類の木なので心配は要りません。

そして、葉が落ちている状態のこのタイミングが植え付け(地植え)の時期になります。


植え終わったクヌギの苗木

写真では、解り難いのですが中央が植樹が終った苗木です。

年が明けて1月~3月の寒い時期に植樹をします。(気温が上がると根が弱りやすいです)

植え方は、ポットと同じ大きさの穴をスコップで掘って、ポットから出した苗木を培養土ごと穴に入れて埋め込むだけで簡単です。

※深く埋め込み過ぎると成長出来ずに根が腐ってしまいます。

最後は周囲を足で固めるだけです。


苗木の周囲を踏み固める

しっかりと周囲を固めておかないと地中で根と土の間に空間が空くと枯れてしまいます。


夏のクヌギの苗木

夏になると再び葉が茂って育ち始めます。

そして数年後には・・・

育ったクヌギの木

写真は植樹して2年後の木です。

大きくなり森への第一歩の始まりです。

2011年7月のの森

写真は2011年7月時点で5年目の森の様子です。

あと数年で昆虫がやってきそうな予感がします。

2012年5月下旬の森

写真は2012年5月23日時点で6年目の森の草刈り作業の様子です。

背が高くなり立派な気になりつつ有ります。

2013年9月16日の森

写真は2013年9月16日時点で7年目の森の様子です。

夏になると真ん中の木の低い位置から樹液が出て沢山の小さな虫たちが集まっていました。

青い実

秋が近付くと青いドングリを実らせている木も有りました。

2013年は、写真で納める事が出来ませんでしたが1本のコナラにシロスジカミキリが産卵にやって来て8月頃から樹液が出始めてカナブンやミヤマクワガタが集まっているのを確認出来ました。

2014年5月8日の森

写真は2014年5月8日時点で8年目の森の様子です。

新緑の季節を迎え一気に幹や枝が育ち綺麗な緑の葉っぱを付け始めています。

ヒラタクワガタのオス

2014年5月25日に樹洞から出ている樹液でヒラタクワガタを見掛けました

コクワガタのオス

同じく2014年5月25日に別の木でコクワガタが集まっていました。

8月になると木を揺するとミヤマクワガタが上から落ちて来るなど森が育っている事を実感できました。

2015年8月2日の森の様子

写真は2015年8月2日時点で9年目の森の様子です。

一年で最も緑が濃くなる夏の季節なので青々とした葉っぱを茂らせていました。

ミヤマクワガタのオス

昨年より、木を揺するとミヤマクワガタが落ち始めていましたが今年は更に沢山の数を見掛ける事が出来ました。

8月2日に実際に木を揺すってみると落ちて来ました。

※画像は、小さめのオスですが7月には、最大で71ミリの大型のオスを採集できました。

来年が益々楽しみです。

2016年8月10日の森の様子

写真は2016年8月10日時点で10年目の森の様子です。

幹回りも太くなり立派な木に成長しました。

枝も太くなり、年々クワガタが集まって来る様になりました。

※森へ採集に出かける事が店長の日課になっていました

ミヤマクワガタの画像

昨年に引き続き、今年もお盆前に採集について行きました。

福岡県福津市は、お盆前から35度を超える猛暑日が何日も続きましたが木を揺すると暑さに負ける事無く沢山のミヤマクワガタが降って(落ちて)来ました。

2017年6月1日の森の様子

写真は2017年6月1日時点で11年目の森の様子です。

木が高く伸び枝も大きく育っています。
新緑の季節を迎え綺麗な緑の葉っぱを茂らせています。

今年は、梅雨明け後に度々、カブトのメスを見掛ける事が出来ました。

後から植えた木

数年前に植えた木も順調に大きく育っています。

あと何年か経つと樹液を出せるサイズまで育つと思います。

今年の2月にも新たな苗を何本か植え足したので今後の成長が楽しみです。

2017年2月の植樹の様子>>>

2018年4月28日時点の森の様子

写真は2018年4月28日の私たちが育てた森の12年目の様子です。

新緑の季節を迎え透き通る様な綺麗な黄緑色の葉っぱが印象的でした。

今年は、7月に大きなカブトムシのオスを見掛ける事が出来ました。

カブトムシのオスの画像

2018年7月20日に樹液が出ている細いクヌギで見かけた大きなオスです。

今年は、7月中旬から下旬に掛けて大量の樹液が出ており沢山の個体を見かける事が出来ました。

ミヤマクワガタのペア

今年は、猛暑の影響で数が少なかったですが深夜の森でミヤマクワガタのペアを見かける事ができました。

例年だと午前中に木を揺すると落ちてくるのですが今年は夜に見かける事が多かったです。

シロスジカミキリのペアの画像

写真は2019年7月10日に私たちが育てた13年目の森に集まったシロスジカミキリという昆虫です。

この昆虫が産卵の為に幹や枝を削った痕からクワガタやカブトムシのエサとなる樹液が出ます。

健全な生態系が保たれ始めている事が分かります。

樹液を吸うカブトムシのオス

2019年7月16日には、カミキリムシが削った別の木の樹液を吸っているカブトムシのオスを見かけました。

写真に収める事が出来ませんでしたが、初夏から秋に沢山の昆虫の姿を見かける事が出来ました。

カブトムシの2匹のオス

写真は、私たちが育てた14年目の森に集まった2匹のカブトムシのオスです。(2020年7月22日撮影)

クヌギの高い幹から出ている樹液を争っています。

梅雨明けが遅かった影響で7月は、数が少なかったですが8月になると徐々に個体数が増え始めました。

小振りなミヤマクワガタのペアとコクワガタ

樹液に集まったミヤマクワガタとコクワガタの写真です。(2020年8月1日撮影)

この年は、8月から9月に掛けて深夜に何度も見かける事が出来ましたが、やや小振りなオスばかりでした。

大きなコクワガタのペア

写真は、私たちが育てた15年目の森に集まった大きなコクワガタのペアです。(2021年7月20日撮影)

コナラから出ている樹液に集まっています。

九州北部は、あまり雨が降らなかったので全体的に樹液が出ている木が少なかったです。

コナラに集まる2匹のミヤマクワガタのオス

コナラの枝から出る樹液に集まった2匹のミヤマクワガタのオスです。(2021年7月27日撮影)

今年は、2週間ほど発生が早かったので7月中旬から20日頃にピークを迎えました。

クヌギの樹液に集まるヒラタクワガタと昆虫たち

クヌギの枝から出る樹液に集まったヒラタクワガタとコメツキムシなど昆虫たちの様子です。(2021年7月27日撮影)

※狭いエサ場に4種類が集まっています。

コナラの木で見かけた小型のミヤマクワガタのオス

写真は、私たちが育てた16年目の森のコナラの木で見かけた小型のミヤマクワガタのオスです。(22年8月4日撮影)

少し下の樹液に近づいている最中だと思われます。

地面を歩く大型のミヤマクワガタのオス

深夜に見かけた地面を歩く大型のミヤマクワガタのオスです。(2022年8月4日撮影)

樹液が出ている木を目指して歩いていると思われます。

クヌギの高い場所から出る樹液を吸うカブトムシのオス

クヌギの高い場所から出ている樹液を吸う大きなカブトムシのオスです。(2022年8月7日撮影)

この様に蔓(つる)が巻き付いている木は、天敵から見つかりにくいので最高の餌場になります。

紹介している森も今年(2023年)で17年が経過しました。

ここでは紹介出来ませんでしたが沢山の昆虫達が集まって徐々に本来の生態系が作られ始めたのを年々感じる事が出来ます。

2024年は、どんな生き物が集まって来るのか今からワクワクしています。


実際に森づくりを行なってみて気付いた事は、木が育つにつれて周囲に色々な植物が生え、色々な生物が集まってくる事です。

特に初夏~夏は虫たちの楽園になります。

2023年12月30日
T.Ozawa
H.Ozawa