今日の福岡県福津市は、肌寒い雨の一日でした。
今日は、2月の後半に羽化したヒラタクワガタの仲間のボトル出しの作業を行いましたので少しだけ紹介したいと思います。
画像は、2月最新羽化の本土ヒラタクワガタ(福岡県福津市産)67ミリの大型個体です。
先月、このブログで紹介した大器晩成型ヒラタクワガタ同様に2016年の晩秋に天然メスから採取した幼虫が今年になって羽化しました。
(昨年冬の空調の効きが悪く、低温気味になったのが原因です。)
●下記のエサ交換のリレーで羽化させました。
・1本目(2016年12月22日、二齢幼虫):クヌギ菌糸ビン550cc
・2本目(2017年4月4日、二齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
・3本目(2017年7月15日、終齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
・4本目(2017年11月24日、終齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
⇒2018年1月11日にサナギになっているのを確認したので5本目の交換無し。
冬場の温度が低すぎて1本目の菌糸ビンで成長(加齢)せずに出て来たので無添加虫吉マットでのマット飼育へ切り替えました。
ヒラタクワガタの仲間の幼虫は、1本目の菌糸ビンで大きく育つ素質を持った終齢幼虫に育ててしまえば2本目からは、無添加虫吉マットでのマット飼育でじっくりと育てた方が暴れ(菌糸ビンの掻き混ぜ)によるサイズロスを防げて結果的に大型化しやすくなります。
無添加虫吉マットは、添加剤を一切加えずに発酵させていますのでボトルに詰めた際に添加剤入りマットのような幼虫に有害な発酵ガスや発酵熱が発生しないので思いっきり固く詰めても安心安全な昆虫マットです。
持ちも良いので固く詰めておけば3から4ヶ月間交換せずに済むので交換頻度を落とせて幼虫への負担も軽減できます。
※無添加虫吉マットは、水を加えると極端に劣化が早まるので無加水で使ってください。
2016年晩秋から2017年春まで少し低温気味だったので今年羽化するヒラタクワガタが多いです。
こちらも同じくヒラタクワガタ(福岡県福津市産)68ミリの大型個体です。
2016年の晩夏から初秋に天然採集品のメスを産卵させて産まれた幼虫を育てて羽化させましたが冬の温度低下で加齢せずに2本目の交換を迎えました。
●下記のエサ交換で羽化しました。
・1本目(2016年10月25日、二齢幼虫):ブナ菌糸ビン550cc
・2本目(2017年2月8日、二齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
・3本目(2017年6月15日、終齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
・4本目(2017年11月24日、終齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
⇒2018年1月11日にサナギになっているのを確認したので5本目の交換無し。
ヒラタクワガタは、今年に入って少しずつ羽化しています。
こちらは、トクノシマヒラタの72ミリの大型のオスです。
今年に入ってから少しず新成虫の羽化が始まっていますが徐々にサイズアップしているように思えます。 以前紹介した30グラム級の幼虫の羽化が楽しみです。
●エサ交換リレーは、下記のとおりです。
・1本目(2017年6月9日、二齢幼虫):クヌギ菌糸ビン850cc
・2本目(2017年9月23日、終齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
⇒2018年1月9日に前蛹(サナギになる直前段階の幼虫)になっているのを確認したので3本目の交換なし。
今年の冬は、21から22℃前後の温度を維持できたのでスムーズに最短の交換回数で羽化しました。
2本目からは、終齢幼虫の菌糸ビンの暴れを回避して大きく育てる為にマット飼育へ切り替えました。
こちらも2月最新羽化のイキヒラタの74ミリの大型個体です。
2017年夏に産卵セットを組んで採取した幼虫を育てましたが温度の関係で少し早期羽化気味です。
●エサ交換のリレーは、下記のとおりです。
・1本目(2017年8月2日、二齢幼虫):クヌギ菌糸ビン550cc
・2本目(2017年10月29日、終齢幼虫):無添加虫吉マットボトル850cc
⇒2018年1月5日に前蛹になっていたので3本目の交換無し。
イキヒラタは、現在販売中です。
こちらも2月最新羽化のダイトウヒラタ(南大東島産)51ミリの大型個体です。
赤みと光沢が強い綺麗な小型のコクワガタです。
※カメラのフラッシュを当てると真っ赤になるので発光無しで撮影しています。
●下記のエサ交換で羽化させました。
・1本目(2017年1月29日、二齢幼虫):クヌギ菌糸ビン550cc
・2本目(2017年4月28日、二齢幼虫):無添加虫吉マット850cc
・3本目(2017年10月20日、終齢幼虫):無添加虫吉マット850cc
⇒2018年1月9日にサナギになっているのを確認したので4本目への交換無し。
※2本目から3本目への交換は、蛹室を作るか作らないかの微妙なタイミングだったので少し引っ張り気味になってしまいました。
無添加虫吉マットは、持ちの良さが売りですが引っ張り飼育(ズボラ飼育)は、最大でも4ヶ月半位の交換で様子を見られた方がベストです。
(交換頻度を落とした方がストレスを落とせるので大型作出には良いのですがマットの品質維持の限度があります。)
今月も羽化が続くと思いますので機会があれば紹介したいと思います。