カゴをみる(御会計) マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声(全29038件) サイトマップ  HOME
新規会員登録 会員様限定飼育用品 15000円以上で送料無料 支払い方法

オオクワガタ、コクワの産卵方法

オオクワガタコクワガタの仲間(離島産も含む)の繁殖方法です。

上記のに加えスジクワガタやアカアシクワガタ も産卵方法は同じです。

繁殖温度は23℃から28℃前後です。この温度にならない時は産卵しません。

大きな分だけ少し成熟が遅いオオクワガタの場合、羽化して5ヶ月以上経過したペアか越冬済みのペアを5月から9月の間に産卵させると効率が良いです。

天然個体は、夏の間なら直ぐの産卵が可能です。

オオクワガタはマットでは無く、主に産卵木(朽ち木)に卵を産み付けます。


水浸け

まず、少し硬めの朽ち木( 産卵木MかLサイズ)を用意します。

※Mサイズの場合は、中サイズのケースに2本入ります。

なお、コクワガタの場合は産卵木Sサイズを2本用いると良いです。

これを30分ほど水に漬け込みます。

水を入れたペットボトルを重しにすると確実に水が染み込みます。

この作業は、晴れた日に行った方が次に説明する作業がスムーズに行きます。

産卵木の販売コーナーはこちら>>


日陰干し

6から8時間ほど水を切るために日陰で干します。

画像の様に逆さにしたカゴの上に乗せると水切れが良くなります。


皮むき

水が切れたら100円均一ショップやホームセンターで販売されているステーキナイフ等で朽ち木の皮を剥きます。

前準備はこれで終わりです。


ケースにマットを入れる

飼育ケース中サイズか大サイズに成虫飼育用の昆虫マットを厚さ3から5センチほど入れます。

特に固める必要はありません。


ケースにオオクワガタのペアを入れる

ケースの中に前述の加水処理を行った産卵木とエサ皿、足場となるクヌギの落ち葉を入れててセットします。

産卵木は、マットの上に置くかお好みで3分の1くらい軽く埋め込んでいただいても構いません。

あとは、ペアを入れて完了です。

飼育温度は23から28℃前後でキープします。

繁殖方法は、至ってシンプルで簡単です。

1週間から1ヶ月くらいするとメスが朽木を削り始めます。

オオクワの場合はメスが木を削り始めたら産卵に集中させる為、オスを外して別のケースで飼育して下さい。


割り出しの目安

メスを入れて約1ヶ月ほど経過した朽ち木です。

この状態が産卵の目安です。

画像は、激しく削られている状態ですが、貫通するように真っ二つにしたり、原形を留めない場合もあります。


割っていきます。

先ほどの朽ち木をマイナスドライバー等で丁寧に慎重に割っていくと幼虫が採取できます。

幼虫を潰さない様に注意が必要です。

あまり齧られていない部分から少しずつ割ると良いです。


採取した幼虫

幼虫は手で触らずに幼虫飼育専用スプーン等でそっと幼虫管理用カップ(クリーンカップ)に入れます。

カップの中のマットは、小さな幼虫のストレス軽減の為に無添加プレミアム虫吉マット幼虫用を固めずに入れます。

※幼虫を親メスと一緒の飼育ケースに入れたままにしたり、幼虫を1つの容器に複数入れると捕食や共食いの原因になってしまいます。

必ず、割り出して画像の様にカップで1匹ずつ管理して下さい。

割カスの保管の様子

卵や初齢幼虫は、非常に小さいので1回の割り出しで全部を回収する事が困難です。

幼虫回収後のマットと朽ち木片(割カス)は、元の飼育ケースに戻して1ヶ月ほど保管してから再度幼虫の有無を確認してください。

割カスの管理の際は、メモやテープに種類や産地、最初の割り出しの日付などの情報を記載しておくと管理しやすいです。

割り出した幼虫の管理の様子

当店では採取した幼虫は、4日から7日間ほどクリーンカップで管理しております。

この管理期間内に外傷や虚弱などの異常がないか確認します。


菌糸ビン500ccに投入

数日経過して異常が無ければクヌギ菌糸ビン500ccに投入します。

産まれたばかりの小さな生命が今後、どのように大きく育つのかが飼育の醍醐味かもしれません。

ヒラタ・ノコギリクワガタの産卵方法

ヒラタの参考例
ヒラタの参考例
ヒラタの参考例
ノコギリの参考例

このページは、日本産(離島産も含む)ヒラタクワガタノコギリクワガタ の繁殖方法を紹介したコーナーです。

これらの種類は、「産卵木」と「マット」の双方に卵を産みます。

繁殖の推奨温度は23℃から28℃前後です。この温度にならない時は効率が落ちます。

常温飼育の場合は、5月から9月までに繁殖のセットをすると良いです。

また、7から8月の猛暑時は、冷房で上記の温度になる様に調節する必要があります。

種類にもよりますが、羽化して3から6ヶ月経過もしくは、越冬後でなければ卵を産まない事が多いです。

それでは、詳しく手順を説明したいと思います。

必要な用品です。

●必要な用品です。

・飼育容器:コバエ防止ケース(中サイズ)

・産床用土:産卵専用マット(4リットル)

・産卵木:クヌギ材(Mサイズ)を2本

上記の飼育用品の組み合わせで詳しい方法をご紹介します。

加水します。

まず、クヌギ材(Mサイズ)2本をバケツに入れて加水します。

因みに加水は、晴れた日に行った方が水切れが良くなるのでオススメです。

※画像の様にプカプカと浮かぶので下記の方法で押さえつけてください。

重石をのせます。

画像の様に水を入れた大きめのペットボトルを重石の代わりに乗せると加水時間の短縮が可能です。

※今回は、ペットボトル1本のみですが浮かび上がる様でしたら2本以上使ってください。

加水時間は、この状態で30分前後で大丈夫です。

水切れが悪くなるので1時間以上の加水は避けてください。

日陰干しをしています。

加水が終わったら、ひっくり返したザルやカゴの上に乗せて日陰干しをします。

※カゴなどの上に乗せた方が圧倒的に水切れが良くなります。

日陰干しの時間は、天候や季節にもよりますが5から7時間程度で大丈夫です。

樹皮を剥がします。

ステーキナイフ(ホームセンターで売っている安価な物で可)で樹皮を全部剥がします。

※ステーキナイフは、刃物と異なり怪我の心配がないので安心です。

全部剥がした画像です。

樹皮を完全に剥がした画像です。

※時々、シイタケのホダ木が用いられるので丸くて黒い穴(痕)がありますが問題ありません。

半分だけ入れます。

コバエ防止飼育ケース(中サイズ)にマットを袋半分(約2リットル)だけ注ぎ入れます。

横からの画像です。

2リットル(袋の半分)を注いだ横からの画像です。(固める前です)
※この分量が上手にセットを組む絶妙な加減になります。

固めます。

飼育ケースの中のマットをオリジナル木製プレスを用いて押し固めます。

その際に容器の底を破らない様に注意が必要です。
画像の様に容器の下に玄関マット、四つ折りにした新聞紙、雑誌などを敷いて作業を行うと割れのリスクを軽減できます。

上に入れます。

固めたら上に樹皮を剥がした2本の朽ち木を入れます。

※画像と全く同じ方向で入れると納まりが良いです。

埋め込みます。

上から残り半分(約2リットル)を注いで埋め込みます。

隙間を埋めます。

飼育ケースと木の間に出来た隙間を手で軽く埋めます。
固める必要はありません。

上の部分を強く押さえ付けると酸欠や嫌気性発酵を起こしてしまうので避けてください。

セット完了です。

これでセットが完了です。

お問い合わせが多いので記載しておきますが数日後、飼育容器の中の朽ち木にカビが発生する事がありますが飼育上の問題や害はございません。ご安心ください。

セットの横からの画像

埋め込み終わった後の横からのイメージ写真です。

セット例

メスがオスに挟まれて傷付けられない様に3日間だけ同居させた後、必ずオスだけを取り出して別の容器で飼育します。

オスのアゴを縛ってペアリング

気性が荒い種類や大きな種類の場合は、オスがメスを挟み殺してしまうリスクが高いので画像の様にオスのアゴを縛って予め交配(ペアリング)させてからメス単独で容器に入れる方法もあります。

オスのアゴ縛りの方法です。>>

本土ヒラタのメスのみを産卵の容器に入れる

天然採集品のメスは、一般的に自然下で90から95%の確率で交配(交尾)済みと言われていますのでメス単独(ペアリング無し)で産卵出来る事が多いです。

※飼育下で交配済みのメスも同様に単独で入れて大丈夫です。

約1ヶ月ほど経過してもケースの底に卵や幼虫、産卵木の削りカスが見えない時だけ再度3日間だけオスを入れてください。
※卵や幼虫が見えている時は、メスが交尾を拒んでオスに挟まれやすくなるので絶対にオスを入れないで下さい。

クヌギの落ち葉などの隠れ家になる物も入れておいた方が良いです。

幼虫が見え始めます

1ヶ月半から2ヶ月するとケースの底に小さな幼虫が見え始めます。 これが幼虫の取り出しの目安です。

容器をひっくり返す

幼虫を傷つけない様にそっとケースをひっくり返します。
ケースの底の方からも幼虫が沢山出て来る事があります。

幼虫を回収します。

幼虫は、デリケートなので手で触らずに幼虫飼育専用スプーン等でそっと幼虫一時管理用カップに入れます。

慎重に削って割り出します

朽ち木の中にも幼虫がいますのでマイナスドライバー(工具)などを用いて丁寧に慎重に割り出します。

※工具を使う際は、怪我が無い様に十分にご注意ください。

割カス

卵や幼虫は、小さいので1回の割り出し(採取)作業で完全に回収する事が困難です。

産卵に用いたマットや朽ち木片(通称:割カス)は、再び元の飼育ケースに戻して4週間から1ヶ月後に再度ひっくり返して幼虫の有無を確認してから処分してください。

◆日本の生態系を守るため、【割カス】は、絶対に野外に廃棄しないでください。
市町村の回収ゴミ(週2回の分)に出した方が環境に優しいです。

カップに入れます

カップには、無添加虫吉幼虫用マットを固めずに入れて蓋を閉めて4から10日ほど養生させて様子を見ます。

菌糸ビンに幼虫を入れる

この養生期間内に傷や虚弱などの異常がないかを確認してからブナ菌糸ビン500ccマットボトル800ccに入れます。

このページで紹介した飼育用品は、ホームページ内で好評販売中です。

ミヤマクワガタの産卵方法(黒土ブレンド法)

ミヤマクワガタの画像

ミヤマクワガタ の繁殖方法の紹介ページです。

他のクワガタと違って朽ち木ではなく、マットを通気性が良い『土』に近付けなければ産卵しないのでコツが必要です。

ミヤマクワガタは、林床と呼ばれる「森の中の落ち葉などが堆積して薄暗く湿った環境」の地表面の温度が26℃を超えると生息できないと言われています。

★「高標高の場所のみに生息」というのは誤りで正しくは、標高が高い場所の方が林床の温度が低くなりやすいというのが正解です。

因みに虫吉が育てている森は、海が見渡せる標高35メートルくらいの場所ですが林床温度が低いので普通にミヤマクワガタが生息しています。

確実な繁殖の為に必要な推奨温度は、25℃以内です。

但し、前述のとおり土の温度が26℃を超えるとダメなのでケース内のマットの温度が25℃以内という事になります。

一般的にケース内のマットの温度は外気よりも3から4℃前後高くなると言われています。

なのでマットの温度を25℃以内に保つ為には、外気温を22℃(20℃前後)まで落とす必要があります。

※理想の土の温度(25℃)-ケース内のマットの上昇温度(3℃)=22℃で計算しています。

その為、産卵のポイントは、夏の暑い時期をエアコン(クーラー)を用いて如何に乗り切る事が出来るかが重要になります。

因みにミヤマクワガタは、気温が25℃を超えると極端に短命になってしまうので産卵まで行き着かない場合があります。

先ず必要な物の紹介です。

ミヤマクワガタの産卵に必要な道具

  • コバエ防止ケース(大)
  • 深さ(高さ)があって沢山の土が入る容積のケースが適しています。

  • 無添加産卵マット4リットルX2袋(8リットル相当)
  • 無添加なので過剰な発酵熱のリスクを軽減できます。

  • 園芸用の黒土(乾燥タイプ)
  • ホームセンターや園芸店などで調達可能です。

  • 朽木の止まり木2本入り(1~数セット)
  • 基本的に朽ち木にには産卵しませんが朽ちた根っこの下や埋まった倒木の下に産卵する習性が有りますので入れておく事をお勧めします。

  • クヌギの落ち葉
  • 障害物としてメスの転倒防止に役立ちます。(出来るだけ体力の消耗を抑える事が必要です。)

今回は、マットに園芸用の黒土をブレンドする方法を紹介していますが、無添加産卵用マットのみでの産卵成功例も多数頂いております。


詳しいセットの作り方の紹介です。

園芸用黒土の加水

園芸用の黒土は乾燥しているので大きめの撹拌容器に6リットル程入れて霧吹きで少しずつ加水しながら撹拌します。

強く握って固まる程度で大丈夫です。

(握った時にジュッと言う音がして水が出てきたら水分が多いので乾燥させてください。)

この工程が重要で水が多過ぎると失敗してしまう確率が上がります。


黒土と産卵マットの撹拌

先程の加水した黒土に産卵マットを2袋(8リットル)加えます。

虫吉が推奨する黄金比はマット8リットルに対して黒土が6リットルです。


スコップで良く掻き混ぜた土

スコップで良く掻き混ぜます。

これで特製産床用土の完成です。


障害物となる朽ち木

先にも申し上げましたが、朽ち木は効率を上げる為の障害物として使います。

水に浸けずにサッと水を掛けるだけで大丈夫です。(浸水させる必要は有りません。)

余分な水分は水滴を落とす程度で大丈夫です。


コバエ防止ケースに産床用の土をいれる

コバエ防止ケース(大)に特製産床用土を入れていきます。


マットプレスで底の部分を固める

ケースの底の部分の5~10センチをオリジナル木製プレスでカチカチに固めるのがコツです。


固めた土の上に木を入れる

前述の朽ち木を固めた土の上に置きます。

写真は説明しやすい様に大きめの物(M)を使用しましたが、実際は細い止まり木2本セットかSサイズを3から4本程度入れる事をオススメします。


止まり木を土で埋める

上から土を被せて埋め込みます。

埋め込んだ土は、酸欠防止の為に軽く手で押さえる程度で大丈夫です。

※カチカチに固めないでください。


ミヤマクワガタの産卵セットの出来上がり

ミヤマクワガタの産卵セットの出来上がりは、丁度こんな感じになります。

この状態になるとかなりの重さになるので持ち運びの際は落下やケースを割らない様に注意が必要です。


ミヤマクワガタのオスとメスの飼育例

天然のミヤマクワガタのオスとメスを入れた参考画像です。

転倒防止の為のクヌギの落ち葉とエサ皿(入らない事も有りますのでお好みで)を入れます。

オスがメスを殺してしまう事故が多いので同居のままにしないでください。

・夏の樹液採集品(天然個体)の場合は、100%の断言ができませんが自然界で交配している可能性があるのでメス単独でも成功する場合も御座います。

交配させた方が確実なのですが一緒に同居させる期間は、一晩程度でも大丈夫だと思います。

・繁殖品は、未交配なのでオスとメスがエサを食べ始めた時点で3日ほど同居させます。

繁殖品は、基本的に初夏から夏に活動して産卵可能になります。

この種類は、見掛けによらず気性が荒く力が強いクワガタです。

ペアリング(交配)の際は、下記の方法がオススメです。

・ハンドペアリング(交配を目視で確認する方法)>>

・オスのアゴ縛り(オスのアゴを縛ったまま3から5日ほど同居させる方法)>>


環境にもよりますが気温が下がって来る晩夏から秋になって漸く卵を産み始める事が多く、長丁場になる事が多いです。

兎に角涼しい所で飼育して晩秋まで生きさせる様なイメージが大切です。

熱帯魚のアクアテラリウムの水槽や畑の野菜の土作りの様にセットを組んでから1ヶ月以上経過して土壌性微生物の環境が整ってからが勝負になる感じです。


ケースから出てきたミヤマクワガタの幼虫の大群

11月に幼虫採取の為、ケースを引っくり返したところです。

上手くハマると秋に大量の幼虫が出て来る事が有ります。(爆産する事も有ります)

あくまでも卵の数は、メスのコンディションに大きく左右されます。

ミヤマクワガタの幼虫は、菌糸ビンでは育たないのでマットボトル800ccで時間を掛けてじっくり育ててください。

成虫同様、幼虫も夏場の暑さに弱いので涼しい場所での飼育が必要です。

※このページで紹介した飼育用品(黒土は除く)は、ホームページ内で好評販売中です。

黒土の入手が困難な場合は、赤玉土(細粒子)でも可能です。詳しくはコチラ>>>

カブトムシの産卵方法

カブトムシの産卵例

日本のカブトムシ の繁殖方法の紹介です。

繁殖が可能な温度は20℃から28℃前後です。(5から9月)

この温度以下の場合は産卵しないことも有ります。

1つのケースで複数飼いをすると密集し過ぎて卵や幼虫を潰してしまいます。必ず、1ペアでの飼育をして下さい。


まず、飼育ケース(中から大サイズ)を使用します。出来ましたら飼育ケース(大)を使った方が産卵効率が上がります。

ケースに産卵用マットを入れます。手で固めます。産卵用マットの層は10センチくらいにします。

固く敷き詰めます。

次に普通の飼育用マット(幼虫用マットでも可)を上に軽く敷きます。(産卵用マットだけでも大丈夫です)

産卵セットの最大のコツはマットの層を20センチ以上にして出来るだけ「深さ」を確保することです。

20センチ以上にします。

エサ皿や止まり木、クヌギの落ち葉を敷き詰めて出来るだけ自然に近くして下さい。

セットの完成です。

カブトムシは気温や環境によって産卵から卵の孵化まで少し時間が掛かる事もありますのでケースの底を幼虫が見え始めるまでそっとしておいて下さい。

卵で取り出すと卵の死亡率が上がりますので注意が必要です。

このページで紹介した飼育用品は、ホームページ内で好評販売中です。

産卵セット(産卵木)の割り出しタイミング

クワガタの幼虫の割り出しの動画。

クワガタの生命の誕生や成長を観察する為に産卵をさせてみるのも飼育の醍醐味の一つです。

但し、初めて産卵をさせてみたけど割り出し(幼虫採取)のタイミングが解らない方の為に解りやすく説明致します。

大きく分けて下記の2つの産卵パターンが存在します。

オオクワガタ等の朽ち木(産卵木)のみに産卵する種類。

ヒラタクワガタやノコギリの様に昆虫マット(産卵用)と朽ち木(産卵木)の両方に産卵する種類。


まず、朽ち木にのみ産卵する種類のを説明します。

メスが齧った産卵木

写真の様に産卵木の全体が齧られたら割り出してください。

朽ち木から出しています

マイナスドラーバーなどを使って慎重に割り出します。
初齢幼虫(卵から孵化したばかりの幼虫)や卵が出てきます。

産卵の有無にかかわらず産卵木をセットしてから1から1.5ヶ月以内に割り出してください。

※何ヶ月も割らずに放置するとメス(親)に食べられたり、大きく育たないだけでなく病気(半透明になって育たずに死んでしまう症状)の原因になります。

クワガタのブヨブヨ病について>>

割り出した幼虫

幼虫は、1匹ずつ幼虫管理用カップにオオクワマットを入れて5日ほど管理して健康な幼虫(傷が無く、体色が透き通っていない幼虫)のみ1匹ずつ クヌギ菌糸ビン500ccやオオクワマット(幼虫専用ボトルに詰めた物)で飼育してください。

※異常がある幼虫は、死んでしまう事が多いので直ぐにボトルに入れずにカップの中で暫く様子を見てください。

卵も同様にカップで1個ずつ管理して孵化を待ちます。

割り出した後のマットや割りカス(朽ち木カス)は幼虫や卵が残っている事が有りますので飼育容器に戻して3週間から1ヶ月ほど管理して幼虫の有無を確認後に廃棄してください。



次は、発酵マットと産卵木両方に産卵する種類の説明です。

ケースの底の幼虫

画像の様にケースの底に二例幼虫(孵化後に1回脱皮して1から2センチ程度まで育った幼虫)が見え始めたらケースをひっくり返して幼虫を回収します。

割り出し

ひっくり返した産卵のセットの幼虫です。(勿論、産卵木>の中にもいますのでマイナスドライバー等で丁寧に割って出します)

マットに産卵する種類の場合は、爆産(数十個の卵を1回のセットで産卵する事)が有ります。

沢山増えすぎると飼育が大変になるのでケースの底に卵(1.5から2ミリの白くて丸い形の物)が幾つも見えていたらメスの成虫のみを産卵のセットから出して孵化を待つと良いです。

産卵の有無にかかわらず1.5から2ヶ月以内に割り出してください。

※何ヶ月も割らずに放置するとメス(親)に食べられたり、大きく育たないだけでなく病気(半透明になって育たずに死んでしまう症状)の原因になります。

割り出した幼虫

幼虫は、1匹ずつ幼虫管理用カップに無添加虫吉マットを入れて5日ほど管理して健康な幼虫(傷が無く、体色が透き通っていない幼虫)のみ1匹ずつ ブナ菌糸ビン500ccもしくは無添加幼虫マットボトル800cc(無添加幼虫マットを幼虫専用ボトルに詰めた物)で飼育してください。

※異常がある幼虫は、死んでしまう事が多いので直ぐにボトルに入れずにカップの中で暫く様子を見てください。

卵は、カップで1個ずつ管理するよりも割り出した後のマット(割りカス)と一緒にケースに戻して埋め込んでおいたほうが孵化率が高いです。

割り出した後のマットや割りカス(朽ち木カス)は幼虫や卵が残っている事が有りますので飼育容器に戻して3週間から1ヶ月ほど管理して幼虫の有無を確認後に廃棄してください。

このページで紹介した飼育用品は、ホームページ内で好評販売中です。