カゴをみる(御会計) マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声(全28253件) サイトマップ  HOME
新規会員登録 会員様限定飼育用品 15000円以上で送料無料 支払い方法

オオクワガタの幼虫飼育方法

オオクワガタの画像

このコーナーでは、日本に生息する通称:国産オオクワガタ の幼虫飼育についてご紹介致します。

●推奨温度:5から28℃(真夏は冷房が必要です)

成長を促す為(大型個体作出)の推奨温度として秋冬は20℃以下(5から10℃台でも可)、春夏は21から26℃前後をお勧めします。

高温に弱いので30℃以上の環境を避けてください。

★一般的に餌の種類を問わずボトル内の温度は、外気温よりも2から3℃(場合によっては、それ以上)も高くなると云われています。

一方、最低気温は記載した温度よりも多少低くても問題はありません。

種類や個体差、環境にもよりますが15℃を大きく下回ると冬眠してエサを余り食べなくなります。

冬眠中は、成長が一時的に止まりますが問題は御座いません。

※但し、氷点下の環境は、ボトル内が凍ってしまいますので避けてください。

オオクワガタの場合は、若干低い温度でも成長(加齢)しますが15℃以下の環境のだと少しずつ成長が遅くなります。

常温(温度管理無し)の場合、エサの種類に関係なく真夏の高温で大きく育つ前に早熟してしまい小型化して羽化する傾向があります。

また真冬に気温が低いと冬眠してエサを食べずに成長が止まるので幼虫期間が長くなってしまいエサの交換回数が増えてしまう傾向があります。

真冬の25℃を超える過度な加温環境は、エサの乾燥や劣化だけでなく成長のサイクルが狂ってしまい蛹化しない等のトラブルの恐れがあるので余りお勧めしません。

※冷暖房などで温度管理をされる場合、夏と冬の気温の逆転を避けた方が良いです。

寒い時期に常温に近い低温管理をして、幼虫に季節を感じさせる事で【セミ化】と呼ばれる蛹化しないトラブルを軽減できます。


◆産卵木から割り出しについて

産卵木から出て来た初齢

産卵木から出て来た初齢幼虫の画像です。

菌糸ビンで大型個体を狙う場合は、初齢で割り出した方が断然有利です。

詳しい産卵方法について>>

幼虫の成長過程について>>

カップに入れます

産卵木から割り出し採取したら画像の様に一時管理用カップに虫吉オオクワマットを固めずに入れて4から7日前後養生させてから各種ボトルに入れ替えると良いです。

※上記の養生日数は、割り出し時に傷付いたり、潰していた際に数日後に死んでしまう事が多いので見極める為の期間です。

・管理ラベルに種類や日付を記載して貼っておくと今後の飼育に役立ちます。


■割り出し時に必要なアイテム

オオクワマット
オオクワマット
カップ
管理用カップ
管理ラベル
管理ラベル
スプーン
交換用スプーン

★これから紹介する3パターンの飼育方法は、お客さまのお好みで選んでください。

手軽なマット飼育、最も一般的な菌糸ビン飼育、当店が実際に行なっている菌糸ビン→マットへの切り替え飼育といった感じになります。

※飼育例に乳白色のボトル(旧製品)の画像がある事がございますが現在は、茶色い遮光クリアボトル(新製品)を用いた商品のみを販売しております。


●マット飼育について>>>


●菌糸ビン飼育について>>>


●切り替えについて>>>


マット飼育について

幼虫をマットに入れる様子

こちらの方法は、菌糸ビンと異なり『コンディション(劣化)』や暴れ(掻き混ぜ行動)、コスト面を気にせずに気軽に飼育が出来ます。

また羽化不全(羽化の失敗)も少ない傾向があります。

一方、大型個体が羽化しにくい事や成長速度が遅く交換回数が多くなる傾向があります。

「大きさ重視」ではなく、「手軽さ重視」の方法になります。

マットのみだと大きな個体を羽化させる事が困難というのが一般的です。

沢山殖え過ぎて手間やコストが大変な場合に割り切って活用すると良いかもしれません。

幼虫の年齢、大きさ、雌雄に関係なく、オオクワマットを木製プレスで800ccもしくは1400ccボトルに固く詰めた物に投入します。

※基本的に高温に弱いので30℃を超えない環境で飼育する必要があります。

夏季は、冷房が効いた25℃以下の環境を推奨します。


◆詰め方について

ボトルに詰めている様子

木製プレスという道具を用いてボトルに固く詰め込む必要があります。

固く詰めるコツは、一度に沢山のマットをボトルに入れない事です。

園芸用のスコップ2杯相当の量を入れて少量ずつ固めると良いです。

※兎に角、朽ち木に見立てて強く詰めます。

添加剤配合タイプにつき固く詰めた状態で発送すると再発酵によるガス発生のリスクがあるのでボトル詰め商品の取り扱いができません。

お客様の方でボトル詰め作業をお願いします。

・詰め方について>>


交換のタイミングとして、基本的に【蛹室】と呼ばれるサナギの部屋(横型の空洞)を作り始めるまで3から4ヶ月毎の交換の必要があります。

マットは、目に見えない良質な土壌菌や微生物が絶えずオガクズを分解しているので時間の経過と共に劣化します。

真冬に余り食べていなくても4ヶ月後の交換をお勧めします。


■理想の交換リレーについて

・1本目:800cc

・2本目:800cc

・3本目以降:800ccもしくは、1400cc(大型のオス)

上記は、参考例につき環境や気温によって実際の成長速度が異なる場合も御座います。

冬場の常温(無加温)環境の際は、越冬後の5月以降に蛹化する事があります。

出来れば6から8月の交換を避ける為に4から5月迄に交換を済ませてしまう事をお勧めします。

なお、マット飼育は成長速度が遅いので気温や産卵の時期によって2年掛けて羽化する場合も御座います。

その場合も蛹室を作り始めるまで4ヶ月毎の交換を続ける必要が御座います。


■必要なアイテム

オオクワマット
オオクワマット
800cc
800ccボトル
1400cc
1400ccボトル
木製プレス
木製プレス

◆投入方法について

穴を空けます
表面に穴を空けます。
スプーンを用いて投入します
ボトル内に投入します。

専用のスプーンを用いて表面に幼虫が入る大きさの穴を空けて余分なマットを取り除いてください。

※特に終齢の場合は、潜る際に土が盛り上がって通気口が塞がってしまう恐れが御座いますので思い切って捨ててください。

終齢は、穴に入れると勝手に潜って行きますので特に埋め戻す必要は御座いません。

初齢や二齢は、上からマットを軽く掛けて埋め戻してあげても大丈夫です。

投入後は、フタを閉めて涼しい静かな場所に保管します。

また、ストレスに弱いので無闇にボトルを触ったり、掘り起こしたりしないでください。


◆交換方法について

ボトルから幼虫を慎重に取り出します。

オオクワガタの幼虫は、とてもデリケートです。

衝撃や温度変化等のストレスに敏感なので直接手で触れたり衝撃を与えるなどの乱暴な扱いをしてしまうと傷付いたり自爆(自傷行為)の原因になってしまいます。

交換用スプーンを用いて慎重に掘り出したり移動させると良いです。

エサ交換に関する説明>>


◆蛹室について

蛹室

蛹室の画像です。

空洞を作っていたらエサ交換を中止してください。

◆万が一、蛹室を壊してしまったら!!(蛹室崩壊時の救援策)

慌てて埋め戻したり掻き出したりせずに下記の方法を試してみてください。

※折角、羽化まであと一歩の所まで育てたので是非頑張ってください。

露天掘り
露天掘りについて
人工蛹室
人工蛹室ついて


菌糸ビン飼育について

幼虫の画像

菌糸ビンとは、キノコの栽培に使用される菌床を幼虫のエサとして改良して作られた商品です。

栄養価やオガクズ、含水率など成長に最適な状態に整えられている物が多く、爆発的な大きさに育つ事が見込まれます。

近年のオオクワガタ飼育では、「大型個体の必需品」的な存在になっており、始めての方でも80ミリオーバーのご報告がある程です。

最大のメリットは、『爆発的なデカさ』の一言で済ませる事ができる程です。

菌糸の食性が強いので出来れば「初齢」と呼ばれる卵から孵化して二齢への脱皮する前(5ミリから1センチ未満の大きさ)で入れると比較的簡単に大型個体が狙えます。

『 物事は最初が肝心』の言葉が当てはまります。

成長速度が早い反面、高温下だと劣化や早期羽化(小型化)の原因になってしまうので25℃以下の環境を推奨します。

※大型個体を目指す場合は、25℃以下(理想として20から24℃前後)をお勧めします。

それでは、簡単な流れを紹介します。

★最初の1本目の投入の適齢期は?

初齢
初齢の画像
二齢
二齢の画像

最大の魅力の一つ『大きな成虫を羽化させる』為には、上記の若齢と呼ばれる初齢と二齢の段階で投入する必要があります。

※出来れば初齢で菌糸ビン500ccへ投入する事をお勧めします。

500ccのボトルは、後ほど詳しく説明しますが若齢時の1本目に最適なサイズです。

終齢

終齢の画像です。

この状態で投入しても効果が得られにくいので冒頭でお伝えしましたとおり、早めの産卵木の割り出しをお勧めします。

小さなうちに投入して終齢まで育った幼虫の方が2本目以降の成長の伸びが大きい傾向があります。

※終齢の場合は、800ccをお勧めします。


◆若齢時の最初の1本目の投入について

菌糸ビンに初齢を入れる

専用シャベルもしくは、餌交換用のスプーンを用いて菌糸ビン500ccの隅に軽く穴を掘って幼虫を入れます。

投入した後は、フタを閉めて、出来れば20から25℃以内の環境で保管します。

エサ交換の時以外は、フタの開け閉めや中身の掘り出しをしないでください。

また、不用意な移動や振動は、ストレスになりますので避ける事をお勧めします。


■初齢、二齢(一本目)に最適な菌糸ビン

クヌギ500cc
クヌギ500cc
ブナ500cc
ブナ500cc

★ボトルの容量と消費期限の関係について

菌糸ビンは、ボトル内で生きたキノコの菌が常にオガクズを分解しています。

なので2から3ヶ月後には、見た目は綺麗でも実際は、分解(劣化)が進んでしまいます。

従って小さな若齢(初二齢)のボトルのサイズは、上記の2から3ヶ月で食い尽くしてしまう容量でなければなりません。

若齢には、500ccが最適な理由です。

若齢時にいきなり大きな容量の物に投入してしまうと食い尽くしてしまう前に劣化が進んでしまい効率が悪くなってしまいます。

特に大型個体を狙う場合、1本目に大きなボトルに入れて長期間引っ張る方法は余りお勧めしません。


■理想の交換リレーについて

・1本目:500cc

・2本目:800cc(終齢時) 

・3本目以降:800ccもしくは、1400cc(大型のオス。)

※上記の交換パターンは、参考例につき温度や環境で大きく異なります。

寒い季節に割り出した幼虫の場合、気温が下がるので1本目から2本目への交換の際に若齢のまま出て来る事もあります。

その場合は、外見で判断出来る様でしたら2本目も500ccに投入していただいても問題ありません。

多くの場合、1年前後で蛹化(羽化)しますが気温や割り出しの時期、サイズによっては、『二年一化』と呼ばれる羽化までに2年掛かってしまうケース発生します。

秋以降に産卵木から割り出した場合、無加温(低温)で飼育すると冬眠して成長が止まってしまうので羽化までに2年掛かってしまう確率が増えてしまいます。

交換する菌糸ビンは、菌種が同系統同士の交換であれば特に問題は無いのでクヌギかブナの樹種に関してはお好みで大丈夫です。

例)1本目クヌギ→2本目ブナなどの交換もOK!【当店で検証済み】


■交換タイミングについて

白い部分がなくなった状態

エサ交換のタイミングは、画像の様に6から7割ほど白い部分が無くなってしまった状態か白い部分が多くて余り食べていなくても2から3ヶ月で交換する必要があります。

従って、冬場に余り食べていなくても菌床が劣化しているので最低でも3ヶ月後の交換が必要になります。

2から3ヶ月での交換の理由として前述の『劣化』と中心だけを食い尽くして外見が真っ白のままの『居食い』と呼ばれる食べ方があるからです。


◆『居食い』についての解説

居食いです。
外見上は、綺麗な居食いのボトル。
中央だけ食い尽くした様子
中央だけ綺麗に食い尽くしています。

★1本目→2本目以降の交換について

菌糸ビン800cc

2本目は、基本的に終齢(頭部のオレンジ色の部分の大きさが1センチ前後)になっている事が多いので雌雄を問わず、画像の800ccの菌糸ビンで大丈夫です。

※800ccの理由として、若齢で1本目に投入しているので掘り出すまで雌雄や大きさを予測できないからです。

終齢まで育っていれば雌雄の判別が可能になっている事が多いので管理ラベルに性別を記載しておくと以降のエサ交換や管理に役立ちます。

※2本目で大きなオスだった場合、次の交換時に1400ccを準備すると良いです。


◆雌雄の判別に関する解説

オス
・オスの終齢
お尻から腰に掛けて斑紋がありません
メス
・メスの終齢
後部(腰)に左右一対の斑紋(雌班)あり。

■二本目への交換に最適な菌糸ビン

クヌギ800cc
クヌギ800cc
ブナ800cc
ブナ800cc

◆取り出す際の注意点

菌糸ビン交換の様子

取り出しの際は、エサ交換専用スプーンを用いて慎重に行います。

その際に手で触ったり落下等の衝撃を与えると幼虫が自分の腹部やお尻を噛み切ってしまったり肛門から直腸が飛び出して戻らない状態(脱肛)になってしまいサナギになれずに死んでしまう報告例もあるので慎重に行う必要があります。


特に終齢と高温時は、動きも活発になるので要注意です。

エサ交換の方法について>>


◆終齢時の投入方法について

終齢幼虫を菌糸ビンに入れる様子

専用スプーンまたは、シャベルを用いて幼虫が入る大きさの穴をあけて、その中に投入して蓋を閉めます。

終齢は、大きいので潜った際に菌床が盛り上がって通気口が塞がってしまう恐れが御座いますので画像の様に端っこに穴を開けると良いです。

穴をくり抜いた際に出た余分な菌床は、思い切って捨ててください。

なお、大きく育っている為、勝手に潜って行きますので埋め戻す必要は御座いません。

3本目以降も基本的に800ccへの交換で大丈夫です。

オスの30グラム級の終齢

極稀に30グラム級の特大サイズのオスの終齢が出て来る事があります。

その場合、800ccでは手狭になるので下記の1400ccをお勧めします。

1400ccに投入する様子

オオクワガタの終齢を1400ccに投入した様子です。

直径が約12.4センチなので80ミリ級でも安心です。

クヌギ1400cc
クヌギ1400cc
ブナ1400cc
ブナ1400cc

◆蛹化について

サナギの画像

サナギの画像です。

サナギになる数週間前から終齢は、画像の様な空洞(蛹室)を作り始めます。

蛹室と思われる空洞を作っていたら交換を避けて様子を見てください。

蛹室を壊してしまうと羽化出来なくなる恐れが御座いますので十分にご注意ください。


◆万が一、蛹室を壊してしまったら!!(蛹室崩壊時の救援策)

慌てて埋め戻したり掻き出したりせずに下記の方法を試してみてください。

※折角、羽化まであと一歩の所まで育てたので是非頑張ってください。

蛹室の露天掘り
蛹室の露天掘りについて
人工蛹室
人工蛹室の作り方について

◆ご自身で菌床をお詰めになられる場合

前述の説明のコーナーで紹介した各菌糸ビンは、ご自身でお詰めいただく事も可能です。

但し、詰める強さや温度によっては、菌が回らない(白くならない)というリスクも御座います。

初めての方や温度管理ができない場合には余りお勧め出来ません。

ボトルに詰めて白く発菌させる為の推奨温度は、20から24℃です。

20℃を下回るほど白くなるのに時間が掛かります。

したがって真冬の寒い状態では、菌が回らずに失敗の恐れも御座います。

また、25℃以上の環境の場合、菌が回らずにカビてしまう事も予想されます。

真夏の高温下での作業は、菌が死滅して白くならない場合があるのでご注意ください。


◆詰め方について

菌床を詰めています

ハンド(マット)プレスという道具を用いてボトルに砕いた菌床を詰めます。

強く詰め過ぎると酸欠で菌が死滅して白くならない事もあり注意が必要です。

※マットと異なり菌糸が広がると勝手に固まりますので絶対に強く押さえ付けないでください。

温度や詰め方に不備が無ければ概ね5から7日後には真っ白になります。

・菌床の詰め方について>>

■必要なアイテム

クヌギ菌床
クヌギ菌床
ブナ菌床
ブナ菌床
500ccボトル
500ccボトル
800ccボトル
800ccボトル
1400ccボトル
1400ccボトル


切り替え飼育について

これからは、当店が実際に行っている菌糸ビンとマットの『いいとこ取り』の飼育方法を紹介します。

下記の双方のメリットを活かす方法です。

・菌糸ビンのメリット:成長が早い。大きく育つ。

・デメリット:交換回数が増えるとコストが掛かる、劣化が早い、暴れる、交換タイミングに気を使う。


・マットのメリット:エサの持ちが良い、低コスト、羽化不全が少ない、暴れの心配が無いなど。

・デメリット:成長が遅い(羽化までに時間が掛かり過ぎる)、交換回数が増える、若齢から入れると大きくならない。

上記の緑色のメリットの部分を上手く組み合わせ、菌糸ビンで大きく育ててから暴れによる大きな縮みを回避する為にマットへ切り替えるという方法です。


■切り替え時の交換例

・1本目:菌糸ビン500cc

・2本目:〃〃800cc(終齢時)

・3本目:虫吉オオクワマット(ボトルのサイズは、800ccか1400cc) 

※加齢していない場合は、4本目からの切り替えでも構いません。

上記の交換例は、参考であり温度や成長具合で大きく異なる場合があります。

基本的に温度に関係なく交換直後に暴れ(掻き混ぜ)を起こして、2週間経過しても蛹室を作らない場合は、切り替えて問題無いです。

朝晩や季節に関係なく20℃以上の一定の気温管理の場合は、成長が早まるので2本目もしくは3本目で暴れて直ぐに蛹化してしまう事もあります。

無加温飼育(冬が寒く、夏が高温)の場合は、春から初夏の最後のエサ交換で切り替えて蛹化させるという方法が良いかもしれません。


◆菌糸ビンの暴れ(掻き混)行動について

暴れについて

暴れに関する解説>>


終齢末期

終齢は蛹化が近付くと徐々に黄色みが強くなるので画像の状態を切り替えの目安にしてみてください。

エサの種類に限らず、交換直後の高温下の環境は、極端に落ち着きが悪くなってしまうので少し温度が低い涼しい場所へ移動させるか温度を下げるなどの工夫が必要です。

切り替えについての解説>>