
今月末の羽化チェックで遂にサキシマヒラタクワガタの超特大サイズ80ミリが出たので紹介します。 昨年の5月に石垣島の現地から入って来た天然のメスを産卵させて産まれた子供です。 ・産卵方法を紹介した記事>>> 例年の事ですが…
今月末の羽化チェックで遂にサキシマヒラタクワガタの超特大サイズ80ミリが出たので紹介します。 昨年の5月に石垣島の現地から入って来た天然のメスを産卵させて産まれた子供です。 ・産卵方法を紹介した記事>>> 例年の事ですが…
四国に続き福岡でも桜の開花宣言が出されました。 毎年、春以降に羽化して来る個体に化け物級の巨大クワガタがいるので今年もワクワクしています。 今回紹介する新成虫は、オキノエラブヒラタクワガタの67ミリの特大個体です。 この…
今日はカブトムシの幼虫の紹介です。 リニューアルした虫吉無添加虫吉マットの試験飼育で今までに見た事が無い巨大な終齢(なんと48グラム)が育っていましたので紹介します。 画像の個体は、今年の冬に山の葉っぱの腐葉土の中から出…
今日は、先月末に羽化したばかりの新成虫をボトルから出す作業を行いました。 その中からゴトウヒラタクワガタの特大サイズ75ミリのカッコいい個体が羽化していましたので紹介します。 この種類は、長崎県の西方の五島列島に生息する…
3月になって離島産の羽化が始まりましたので紹介します。 写真は、トカラノコギリクワガタの69ミリの大型個体です。 ●エサ交換リレーは下記のとおりです。 1本目:ブナ菌糸ビン550cc→ 2本目:ブナ850cc→ 3本目以…
今月の羽化チェックで久しぶりの大物が出てきましたので紹介します。 写真はサキシマヒラタクワガタの77ミリの特大個体です。 (未だ軟らかいです) 大きさだけでは無く横幅と重量感があります。 ※この種類は、幼虫が大きく育って…
11月に割り出してマットボトル飼育を行っているクメジマノコギリクワガタ(天然の子供)の2本目のエサ交換を行いました。 ※ノコギリクワガタのマット飼育のエサ交換のタイミングは4ヶ月毎です。 大型のオスは、気温にもよりますが…
今日は2014年最初のツシマヒラタクワガタの産卵セットの割り出し(幼虫採取)を行いました。 繁殖場は、一年を通して一定の温度が保たれているので産卵可能です。 但し、真冬の朝晩は冷え込んで休眠するので大きな発泡スチロール箱…
今週は、1月下旬からの温かい日とは別の気候になったかの様な雪が散ら付く寒い日が続いています。 今日は、9月下旬に割り出してマットボトル800ccに入れたままにしておいた国産ノコギリクワガタの幼虫の2本目のエサ交換を行いま…
今年の九州の冬は暖かい日が続いているお陰で例年よりも少し早くクワガタの羽化が始まっている感じがします。 クメジマノコギリクワガタ62ミリ(限りなく63ミリ)の大型が1ペアだけ早く羽化していたので紹介します。 本種は、文字…
年末年始に掛けてトクノシマコクワガタが羽化していましたので紹介します。 写真は、昨年の年末に羽化したばかりの37ミリの大型のオスです。 この種類は、九州の沖縄から南西諸島にのみ生息するリュウキュウコクワの亜種になります。…
今日は、昨年の10月に組んだヤクシマスジクワガタの産卵セットの割り出しです。 屋久島産に生息する亜種で少し赤みが強い色をした個体が多い事で知られています。 自然下では、白色腐朽菌が張った倒木に産卵するので飼育下では少し難…
あけましておめでとうございます。(少し遅くなってしまいましたが・・・) 今年最初の羽化情報の更新です。 現在も羽化チェックと春以降の羽化に向けてエサ交換の真っ最中です。 お問い合わせが多いトカラノコギリクワガタが羽化して…
今日から1月5日迄は冬期休業日でお休みを頂いておりますが、昨日出荷した今年最後のお荷物が無事にお客様の元へ届いているか確認の為に今日だけ出勤です。 その間に少しだけクロシマノコギリクワガタの割り出し(幼虫採取)を行ったの…
いよいよ今年も終盤に近づき今日が仕事納めの方も多いかと思います。 虫吉では、急ピッチでクワガタの作業を行っている最中です。 羽化チェックの時に湾曲が効いてカッコいいオキナワヒラタクワガタ(沖縄本島産)66ミリ(限りなく6…