タカラヒラタとチョウセンヒラタの大型個体の羽化とボトル変更のご案内

いよいよ今年も残り僅かになりました。 現在、クワガタの羽化が始まりましたので少しですが紹介したいと思います。 ※秋の羽化が少なかった代わりに年明けから春に掛けて色々な種類が一気に出てくると思います。 画像は、2021年1…

ヤクシマコクワガタと国産コクワガタ50ミリオーバーの羽化(連発)

久しぶりの更新になります。 夏場は、バタバタとしている間に羽化情報をYouTubeやブログで紹介する前に店長が掘り出して、いつの間にか販売してしまうのがネックです(汗) 今回は、出荷直前に撮影したヤクシマコクワガタの大型…

2020年最新羽化のヤクシマコクワガタ50ミリオーバーの紹介(52ミリ超えもあり)

5月も下旬を迎え、徐々に梅雨の様な天候が多くなっております。 近所の川では、夜になるとホタルが飛び始め、クワガタ採集のシーズンも目前です。 今回は、4から5月に羽化したヤクシマコクワガタ50ミリオーバーの新成虫を紹介した…

トカラノコギリ70、72ミリやアマミヒラタ76ミリなどの羽化情報

明けましておめでとうございます。 本年最初の更新です。 例年は、長寿の越年カブトやミヤマ、ノコの紹介をしているのですが今年は沢山の数が越年したので後日お伝えしたいと思います。 今回は、昨年末に羽化した大型個体を少し紹介し…

クメジマノコギリ64ミリ、種子島産ノコギリクワガタ71ミリなど最新の羽化情報

気が付くと11月も残り2日になり、1年が過ぎるのが早く感じる今日この頃です。 今回は、10月中旬から11月上旬にかけて羽化したノコギリクワガタの仲間の大型個体を紹介します。 まず最初に11月上旬羽化のパーソナルベスト更新…

国産オオクワガタ81ミリ、ヤクシマノコと本土ノコギリ70ミリオーバーなどの羽化と飼育方法

10月も下旬になり、漸く日中の気温が夏日を下回り始めました。 今年の秋は、暑い上に雨や台風が多く、本当に過ごし難かった印象が強いです。 毎年の事ですが秋は、夏に蛹化したクワガタが羽化してくるので掘り出し作業を楽しみにして…

ゴトウヒラタ79ミリとヤクシマスジクワガタ40ミリの超大型個体の羽化情報

9月も今日で最終日です。 こちら九州北部は、以前よりも残暑が和らぎ過ごしやすくなりましたが台風が接近しており、今後の進路が心配されます。 今回は、夏の終わりに羽化した大型個体を紹介したいと思います。 画像は、2019年8…

ヤクシマノコギリ70.9ミリ(ギネス超)、アマミシカ50ミリ、トカラノコギリ72ミリ羽化

お盆明けの九州北部は、火曜日に大雨が降るなど不安定な天気が続いていますが、朝晩が少しずつ涼しくなっています。 お盆明けに昆虫採集に出かけると夜の雑木林の中は、秋の虫の音色で一杯でした。 ※今晩もコンビニに夜食を買いに行く…

トカラコクワ53.9ミリ、トカラノコギリ71ミリなど超大型個体の羽化情報

7月は、天然採集品の入荷や採集の他に地元の子供達のイベント用のカブトムシ集めが加わり、ブログの更新頻度が落ちてしまい誠に申し訳ございません。 ※更新できない間に店長がゲリラ的に大型個体をサイトにアップしている事が多々あり…

クロシマノコギリ71ミリや本土ヒラタ70ミリオーバーの大型個体の羽化情報

6月の中旬が終わろうとしていますが九州北部は、まだ梅雨入りしておらず採集も苦戦気味です。 今回は、5月後半に羽化した大型個体の紹介をしたいと思います。 画像は、5月下旬最新羽化のクロシマノコギリクワガタ71ミリオーバーの…