◆この商品は、会員様限定の割引特価の産卵木です。
会員様への日頃の感謝の気持ちを込めて通常価格よりお安くご奉仕致しております。
林業の衰退やコロナ禍の巣篭もり消費などの社会情勢により、産卵木の確保が困難な状況になっております。
誠に申し訳ございませんが材質の選別のご要望にお応えする事ができません。
その為、硬めの物や芯が有る物が含まれる事もございます。
予めご了承くださいます様、お願い申し上げます。
直径8センチ前後、長さは約14センチのクヌギ材となります。
中サイズ以上の飼育容器に最適です。
原材料のクヌギは九州産です。
ヒラタやオオクワなどの産卵に使う一般的なサイズとなります。
中サイズの飼育容器にピッタリのサイズです。
その他に止まり木としてもご利用頂けます。
※この商品は、『会員様限定商品』ですのでログインをしていただく必要が御座います。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はるたま様 | 2023-03-13 |
2個1組でちゃんと袋に詰めていただいているので、保管し易く好印象です。産卵シーズンに向けて良い準備が出来ました。 | ||
お店からのコメント
2023-03-14
この度は当店をご利用頂きありがとうございます。
お家の中で開封されることを前提に、お部屋が汚れないように袋詰めしてお届けしております。 これからの繁殖も楽しみですね! はるたま様のまたのご利用を心よりお待ち申し上げます。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あっつんのパパ様 | 2023-02-08 |
今年のブリード用に購入しました。 とても良い産卵木をありがとうございます。 ヒラタの産卵用で使用させてもらいます。 |
||
お店からのコメント
2023-02-09
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
今シーズンの繁殖用にご購入されたんですね。 ご満足頂けて良かったです! ヒラタクワガタの産卵結果も楽しみですね。 あっつんのパパ様のまたのご利用を心よりお待ち申し上げます。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
BK様 | 2022-12-21 |
想像よりも立派なものが届きました。大切に使おうと思います。 | ||
お店からのコメント
2022-12-22
いつも当店をご利用頂きありがとうございます。
社会的情勢で安定した品質の産卵木の確保が難しいですが、出来るだけ良質の産卵木の提供が出来ますように努めております。 産卵結果も楽しみですね! BK様のまたのご利用を心よりお待ち申し上げます。 |
クワガタの産卵用として使用します。
ご使用時は加水の必要がございます。
また、水に浸けずに乾燥した状態で止まり木としてもご使用頂けます。
その他、カブトムシの幼虫は加水してマットの中に埋め込んでおくとバリバリかじって食べます。
使い切れずに余った材は加水をせずに多湿な環境を避けていただくと長期保存が可能で翌年以降もご使用いただけます。
◆産卵木の使用方法◆
※画像の商品は参考です。
1、先ず、加水します。
画像の様にバケツ等に水を入れて漬け込みます。
このままだとプカプカと浮かんでしまい時間が掛かるので時短の必要があります。
加水時間は、重石(水が入ったペットボトル等)を乗せた状態で30分前後で大丈夫です。
長過ぎると水切れが悪くなり水分が多くなり過ぎます。
2、日陰で水切りです。
ザルやカゴを使うと便利です。
直射日光が当たらない日陰で行ってください。
湿度が高い雨の日に行うと水切れが悪くなるので注意してください。
6時から8時間ほど経過して手で押さえた時に「ジュッ」という音がしなければ大丈夫です。
午前中に水から上げて夕方にセットする感じになります。
3、樹皮を剥ぎます。
ホームセンターや100円均一のお店等で購入出来るステーキナイフを用いると便利です。
オオクワやコクワなどの新鮮な朽ち木に産卵する種類は、半分だけ剥がしてセットしてください。
(残りの半分はセットから2週間後に剥がすと新鮮な部分が出て来て良いです。)
ヒラタやノコギリは、完全に剥がして産卵用マットに埋め込みます。
オオクワの産卵セット例
成虫用のマットで材を少しだけ埋め込みます。
オスとメスを一緒に飼育するとメスが材を齧り始めます。
齧り始めたらメスを産卵に集中させる為にオスを別の飼育容器に移して別々に飼育します。
※気温が低い時や成熟していないペアの場合は齧りません。
ヒラタの産卵セット例
産卵用マットで材を完全に埋め込みます。
オスの気性が荒いので長く一緒に飼育するとメスが挟まれてしまう恐れが有るので注意してください。
3日を目安に一端、オスを別の飼育容器に移し替えます。
※2から3週間経過して容器の底や側面に卵や幼虫、材の削り痕が見えない時だけ再度3日間だけオスを入れます。
(卵や幼虫が見えている時は絶対にオスを入れないで下さい。)
オオクワの産卵木の幼虫の割り出し
主に材の中から出て来ます。
※時々、埋め込みに使用した成虫用マットから出てくる事もあります。
ヒラタの幼虫採取の様子
マットだけではなく材の中からも出て来ます。
※幼虫を割り出さずに放置すると増えすぎる場合もございます。
加水後、使用中にカビが発生する事が御座いますが飼育上の問題は御座いません。
一時的な物ですのでご安心ください。(時間が経つと目立たなくなります)